食材をつぶしたり、混ぜたりする時に便利に活用できる「ブレンダー」。本記事ではブレンダーの中でもハンドタイプに絞って、いま1番売れているハンドブレンダー14選をランキング形式で徹底比較しました!
コードレスで使いやすいタイプや、離乳食カップ付きのタイプ、氷も砕けるハンドブレンダーもご紹介!さらにおしゃれで人気メーカーのブラウン・ブルーノの口コミ・評判もまとめました。ハンドブレンダーを使った、スムージーなどの人気レシピや、離乳食用のレシピまでご紹介しています。
この記事を監修した専門家

保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、食事相談などを手掛け、2009年に独立。料理教室「おいしい楽しい食時間」を主宰するほか、メディア監修やレシピ制作、調理スタイリング、食育講師、店舗運営など幅広く活動中。著書に『きちんと簡単離乳食』『3歳からのからだを作るお弁当』(ともに赤ちゃんとママ社)、『1~3歳 発達を促す子どもごはん』(日東書院本社)、『1歳半~5歳 子どもと食べたい作りおきおかず』『1歳半~5歳 子どもと食べたいレンチン作りおき』(ともに世界文化ブックス)などがある。2児の母。
目次
- ハンドブレンダーとは?料理や離乳食作りに便利!
- ハンドブレンダーの選び方
- 専門家おすすめのハンドブレンダー
- 【自宅用で人気】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキングの比較一覧表【2021】
- 【自宅用で人気】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキング5選【2021】
- 【離乳食作り】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキングの比較一覧表【2021】
- 【離乳食作り】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキング3選【2021】
- 【プレゼント用】結婚祝い/出産祝いにおすすめなハンドブレンダー人気ランキング3選の比較一覧表【2021】
- 【プレゼント用】結婚祝い/出産祝いにおすすめなハンドブレンダー人気ランキング3選【2021】
- 【コードレス】ハンドブレンダー人気おすすめランキング3選の比較一覧表【2021】
- 【コードレス】ハンドブレンダー人気おすすめランキング3選【2021】
- 高い/安いハンドブレンダーの違いとは?チェックすべきポイント
- ハンドブレンダーの基本的な使い方
- ハンドブレンダーのお手入れ方法
- ハンドブレンダーの収納方法
- ハンドブレンダーを使った人気レシピ
- 【専門家考案】ハンドブレンダーを使ったおすすめレシピ
- ハンドブレンダーを使った離乳食レシピ
- 【専門家考案】ハンドブレンダーを使った離乳食レシピ
- ハンドブレンダーのよくある質問
- ハンドブレンダーの人気売れ筋ランキングもチェック
- まとめ
ハンドブレンダーとは?料理や離乳食作りに便利!

出典:amazon.co.jp
ハンドブレンダーとは、食材を「潰す」「混ぜる」「刻む」「ペースト」といろいろな調理に使える便利なキッチン家電。本体はコンパクトなスティック型をしているので、片手で使いやすいのも特徴です。
料理からお菓子、離乳食作りまで幅広く使えるので、いま料理好きな人や小さい子どもを持つ家庭から人気を集めています。
フードプロセッサー/ジューサー/ミキサーとの違い



- フードプロセッサー:食材のみじん切りやペースト状にする
- ジューサー:フルーツや野菜の果汁を絞る
- ミキサー:食材を混ぜる、泡立てなど据え置きタイプ
フードプロセッサーやジューサーと比べて、ハンドブレンダーはコンパクトなので「手軽さ」が一番の魅力です。
料理の下準備や手作りスムージーに役立つ、フードプロセッサーやミキサー・ジューサーの選び方・人気モデルについてさらに詳しく知りたい方はコチラの記事をご確認ください。
関連記事:選び方がわかる!ハンドミキサーおすすめ14選|高い安いの違いとは?【2021年最新】
関連記事:【2021】スムージーミキサーおすすめ18選|選び方から使い方まで
関連記事:【2021年最新版】主婦が選んだ!ジューサーの人気おすすめランキング
関連記事:【2021年】高い vs 安い フードプロセッサー おすすめ 15選 | 選び方を徹底解説!
関連記事:【洗いやすいタイプも】スロージューサーおすすめランキング16選|ヒューロム・クビンスも紹介
ハンドブレンダーのメリットは「使い勝手の良さ」「コンパクトさ」

出典:amazon.co.jp
- コンパクトなサイズなので収納ラクラク
- 刃の部分も小さいので洗い物少な目
- 鍋やボウルに直接入れて使える
- アタッチメントの付け替え簡単
ミキサーなどと比較するとハンドブレンダーは小回りが利くため、少ない食材に対してもつぶしたり混ぜたりと、使い勝手が良いのが特徴です。
ハンドブレンダーの種類によっては、カッター部分を取り外せるため、収納する際もコンパクトで便利に収納できるのでおすすめです。
中村美穂
これから離乳食づくりを始める方に、まず用意してほしいおすすめの道具がハンドブレンダーです。離乳食初期(5・6か月頃)は、かゆややわらくゆでた野菜を赤ちゃんが飲み込みやすいように「すりつぶす」必要がありますが、すり鉢とすりこ木ですりつぶすのは手間がかかります。ハンドブレンダーがあれば葉物類やうどんもあっという間にピューレ状にできます。まとめて1週間分程作り、製氷皿に入れて冷凍すると便利です。
ハンドブレンダーの選び方
離乳食?料理用?用途から選ぶ

出典:amazon.co.jp
ハンドブレンダーを選ぶ上で、何に使用するために購入するのかが肝心です。自分が欲しい用途に合わせて、適切な機能性のハンドブレンダーを購入しましょう。
ハンドブレンダーの種類は大きく分別すると、「シンプルタイプ」と「多機能タイプ」があります。
「シンプルタイプ」は複数の調理には不向きだが、離乳食作りなら十分
シンプルタイプとは、食材をペースト/攪拌するブレンダー機能のみの簡単設計のことを指します。難しい操作はないため、簡単に使用できます。
ただ機能性が限られているので、刻んだり泡立てたり等、複数の調理利用には向いていないでしょう。しかし離乳食やスープ・ソース作りだけに使いたい人は、シンプルタイプで十分です。
「多機能タイプ」は1台5~8役になる◎料理好きにおすすめ

出典:amazon.co.jp
多機能タイプはアタッチメントが付属されており、「潰す」「泡立て」「ペースト」など調理の基本を、1台で5~8役もこなすのも特徴です。ただ価格がシンプルタイプよりも数千円高い傾向にあります。
アタッチメントにはいくつか種類があり、主に「ミンサー」「ビーター」「ウィスク」「チョッパー」「グラインダー」などです。離乳食からお菓子作りまで、幅広く使えるので1台あると重宝するでしょう。
アタッチメントの種類と調理例をまとめたので、用途にあったアタッチメントが付属されているか選ぶと良いですね。
- ミンサー:肉や魚などをつぶして滑らかなペースト状にする。スムージーや肉を挽く時などに◎
- ビーター:調理の時に生クリームを泡立てる時などに利用。メレンゲを作る時に◎
- ウィスク:液状の材料を混ぜ合わせる時などに利用。ドレッシングやソース作りなどに最適。
- チョッパー:野菜のカット・ひき肉を作る時に利用。簡単に食材をみじん切りできる。
- グラインダー:食材を「砕く・挽く」といった工程に役立つ。コーヒー豆など固い食材を均一に挽ける。
スピード調整:食材のできあがりを調整しやすい

出典:amazon.co.jp
食材の仕上がりを決める上で、ハンドブレンダーのスピード調整は重要です。スピードが早いほどスピーディーで滑らかなペースト状に、低速に調整できれば食感を残した仕上がりにも調整しやすいです。
ハンドブレンダーのスピード切り替え方法は「ダイヤル」「スイッチ」「ボタン」の3種類です。「ダイヤル」「ボタン」だとスピード調整を細かくできるタイプや無段階調整でもあるので、切り替え方法をチェックしましょう。
赤ちゃんの成長に合わせて作る離乳食や、お菓子作りように絶妙な調整が必要な人はスピード調整は要チェックです。
消費電力:400W以上だと素早く攪拌できる
消費電力が400W以上のハンドブレンダーは、硬い食材でも攪拌できるほどパワフルです。ハンドブレンダーによって消費電力は300~800Wと幅がありますが、高いほど素早く食材を潰せるので時短にもなります。
安全性:ロック機能があると安心して使える
ハンドブレンダーは食材をつぶす・混ぜる部分は刃となっているため、誤作動が発生しないように安全性も重要ですよね。
特に小さいお子様が誤って触ってしまい、怪我をしてしまっては危険です。勝手に作動しないよう、ロック機能が搭載されているハンドブレンダーを選びましょう。
お手入れ:分解できると洗いやすいし収納しやすい

出典:amazon.co.jp
刃を取り外せるハンドブレンダーだと洗いやすいのでおすすめです。部品を細かく分解できるかも要チェック。ただ刃は鋭くスポンジなどで洗い辛いため、ブラシを使って汚れを落としてください。
中村美穂
はじめてハンドブレンダーを使う方には、シンプルで手ごろな価格のものでも十分。
離乳食中期(7・8カ月ごろ)以降はみじん切りが食べられるようになるので、みじん切りが素早くできるフードプロセッサーとして、多機能型のチョッパー付きセットが重宝します。幼児食以降も、玉ねぎ、にんじん、きのこなどをチョッパーでみじん切りにすれば、ハンバーグやチャーハンなど様々な料理に使えて、野菜もたくさん食べられるので便利です。
大きなミキサーとフードプロセッサーをそれぞれ置くよりも、コンパクトに収納できるのも魅力。
また、ブレンダーは離乳食づくりだけで終わらず、幼児食から大人の食事まで、ポタージュやスムージー、ソース作りなどに活躍します。
専門家おすすめのハンドブレンダー
この記事を監修した、料理家の中村美穂さんおすすめのハンドブレンダーをご紹介します。
1台2役(つぶす・まぜる)で離乳食初期から大活躍
ハンドブレンダーブランドNo.1のブラウン製。離乳食を作り始めた頃から愛用し、既に4台ほど購入し、お仕事・プライベートで使い続けています。ドイツが誇るハイスペックは言うまでもなく、パワーがあり切れ味の良い刃は中心に食材が溜まりにくく、素早く均一な仕上がりに大満足。ブレンダーの回転刃カバーは飛び散りを防ぐ独自の構造で、鍋や容器を傷つけないデザイン。洗いやすく、衛生的なのも大助かり。アタッチメントが多くても収納に困るし使いこなす自信がない・・という方には特におすすめ。お手頃価格で必要十分、ぜひそばに置いて毎日使ってください!きっと料理がぐっとラクに、楽しくなります。
【自宅用で人気】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキングの比較一覧表【2021】
商品 | 最安価格 | 本体重量 | 本体サイズ | 電源コード | 速度調整 | 連続稼働時間 | ブレンダー素材 | 消費電力 | アタッチメント | ブレンダーで出来るスタイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 1位:【YUSIDO】ハンドブレンダー HB-2034 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 1.56kg | 23.5×13.5×30cm | 1.2m | 2重モード 5段階スピード | 3分 | ステンレス鋼, ABS, ゴム, チタン | 800W | ブレンダー・チョッパー・泡立て | つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・砕く |
![]() | 2位:【ブラウン】ハンドブレンダー マルチクイック7 MQ735 | ¥12,800 楽天市場AmazonYahoo! | 890g | 40×7.0×7.0cm | 1.2m | スマートスピード | 2分 | ステンレス鋼 | 400W | ブレンダー・泡立て器・チョッパー | つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる |
![]() | HadinEEon ハンドブレンダー HB-1230 | 楽天市場¥3,480 AmazonYahoo! | 980g | 112×112×186mm | 1.2m | 2段階(通常モードとターボモード) | 1分 | ステンレス鋼 | 700W | ミンサー・ビーター・ウィスク | つぶす・混ぜる・刻む・泡立て |
![]() | 5位:【KOIOS】ハンドブレンダー HB-2046 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 625g | 13.4×25.1×8.8cm | 1.5m | 2重スピード調整 | 3分 | ステンレスSUS304 | 800W | ブレンダー・チョッパー・泡だて器 | つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・砕く |
![]() | 6位:【ブラウン】ハンドブレンダー マルチクイック5 | 楽天市場¥8,985 AmazonYahoo! | 720g | 幅70×奥行70×高さ380mm | 1.2m | 2段階スピード調整 | 1分 | 本体:PP グリップ:TPE | 350W | 泡だて器・チョッパー | つぶす・混ぜる・きざむ・泡立てる |
【自宅用で人気】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキング5選【2021】
1台で4役こなせる便利なハンドブレンダー!軽くて使い勝手抜群
力強い稼働が可能になったモーター搭載のハンドブレンダー。多機能タイプなので、普段の調理に有効活用できるでしょう。
グリップが人の手にフィットしやすい構造になっているので、握りやすくて使い方もラクチン。アタッチメントの交換も、ボタンを押すだけで簡単交換。料理に合わせて気軽に使えるのもおすすめポイントです。
重量は720gと、比較的軽量な設計となっています。調理に使うなら軽い方が助かりますよね。1台で4役こなせる人気のハンドブレンダーです。
重さは625gと軽量設計◎1台5役の人気ハンドブレンダー
1台で食材をつぶす、混ぜる、刻む、泡立てる、砕くの5役をこなしてくれるハンドブレンダーです。軽量設計になっているので、調理中に手が辛くならないのは嬉しいですね。
低音モーターが採用されているので、静かな駆動が実現されています。またモーターはパワフルな性能を持っているのもおすすめポイントです。
両側に設置されているボタンを押せば、アタッチメントの着脱も容易です。簡単にアタッチメントを交換できるので、調理の時短に繋がるでしょう。
過熱保護機能で安全に調理できる、人気のハンドブレンダー
ハンドブレンダーの中でも、いろんな調理ができる「マルチブレンダー」で、アタッチメントを交換すればみじん切りや泡立てなど、様々なシーンで役立ちます。
通常モードとターボモードの2段階の切り替えが可能となっており、回転スピードを調理に合わせて変更できるでしょう。切り替えはスイッチのみなので、手軽に利用できるのでおすすめです。
長時間の稼働などによって負荷がかかった場合、過熱保護機能が働いて自動停止する機能が搭載。万が一のトラブルを回避してくれるので安心です。
飛び散り防止設計でキレイに使える◎洗いやすい設計も人気の1つ
人気メーカー、ブラウンが発売するハンドブレンダーです。機能の1つ「スマートスピード」は、食材の状況に合わせてスピードをコントロールできる機能です。直感的にパワーを変えられるので、繊細な調理が実現できます。
ハンドブレンダーの回転刃の部分には、周囲に食材が飛び散らないように飛び散り防止設計が施されているのが特徴です。周囲が汚れないようになっているので、後片付けも楽に済ませられます。
アタッチメントの交換は、ボタンを押すだけで可能です。洗いやすい設計なのも嬉しいですね。調理の状況に合わせて、気軽にチェンジできるでしょう。
食材に合わせられる5段階スピード調整機能!離乳食から料理にも◎
食材に合わせて精密に調理できるよう、5段階スピード調整機能が搭載されています。低速モードと高速モードの切り替えが可能なので、毎日の料理も楽です。
1台でつぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・砕くの5役を任せられるので、調理の際は重宝できる人気のハンドブレンダーです。
またハンドブレンダーはステンレス製。耐久性もしっかりしているので、長期的な利用も可能です。利用するなら、長く持つ製品の方がいいですよね。
専用の収納スタンドもあるので、ちょっとしたスペースにまとめて収納できます。
【離乳食作り】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキングの比較一覧表【2021】
商品 | 最安価格 | 本体重量 | 本体サイズ | 電源コード | 速度調整 | 連続稼働時間 | ブレンダー素材 | 消費電力 | アタッチメント | ブレンダーで出来るスタイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 【BRUNO】マルチスティックブレンダー | ¥7,150 楽天市場AmazonYahoo! | 570g | 幅6.3×高さ37×奥行6.8cm | 1.5m | なし | 3分 | 本体:ポリプロピレン樹脂 ABS樹脂 ブレンダー ホイッパー:ステンレス銅 | 200W | ブレンダー・ホイッパー・チョッパー | つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・砕く |
![]() | 【ブラウン】ハンドブレンダー マルチクイック1 | 楽天市場¥4,899 AmazonYahoo! | 565g | 幅75×奥行75×高さ340cm | 1.2m | なし | 45秒 | プラスチック | 300W | ブレンダー | つぶす・混ぜる |
![]() | 【ティファール】ハンドブレンダー ベビーマルチ | ¥12,235 楽天市場AmazonYahoo! | 820 | 7.0×7.0×40cm | 1.4m | 低速から高速まで調整可 | 1分30秒 | ステンレス鋼 | 400W | ブレンダー・チョッパー・ウィスク | つぶす・混ぜる・刻む・泡出てる |
【離乳食作り】ハンドブレンダーおすすめ人気ランキング3選【2021】
離乳食用カップや離乳食レシピブックが付いていたり、Amazonや楽天などの口コミ・評判で離乳食作りに好評だと言う商品3つを厳選しました!
初めての離乳食作りにおすすめ!少量でも均一に撹拌できる精密性能
離乳食を初めて作る時、均一に食材を混ぜられるか不安な方もいるでしょう。そんな方でも安心の撹拌機能を持っているハンドブレンダーです。
製品を購入すると、離乳食レシピブックも付いてきます。月齢に合わせて、どのような離乳食が必要なのかレシピが乗っているので安心です。
電源ボタンを押すだけの簡単設計なので、シンプルに利用できます。スピードは低速から高速まで自由に調節できるので、子供の成長に合わせた離乳食作りができます。
シンプル設計で使い勝手が良い!離乳食も簡単に作れてラクラク
スイッチが大きく、直感的に操作しやすいシンプル設計のハンドブレンダーです。離乳食を作る際に、混ぜる・つぶすといった調理ができます。
掴みやすいグリップに、軽量なボディは撹拌のために使い続けても辛く感じないでしょう。滑りにくい設計になっているので、使い勝手抜群です。
離乳食作りのためにハンドブレンダーが欲しい人、初めてハンドブレンダーを買う人におすすめですね。アタッチメントについては、簡単に取り外しができるので、使い終わった後の手洗いも簡単にできます。常に清潔な状態を維持できるのでおすすめです。
スリムなデザイン設計で持ちやすい!氷も砕けるパワー!
持ちやすいように、スリムで軽いデザイン設計のハンドブレンダーです。離乳食を作る際に利用しても、手が疲れる心配は少ないでしょう。氷も砕けるハイパワーも魅力の1つですね。
クリーニングブラシが付属品として付いてくるので、細かい汚れなどを綺麗に落とせます。日頃から手入れしやすい製品なので、綺麗に使い続けられるでしょう。
アタッチメントが3種類(ブレンダー・ホイッパー・チョッパー)付いており、離乳食作り以外にも、それぞれ調理の時に便利に使い分けられます。氷も砕けるので、氷とフルーツを一緒に混ぜたらアイススムージー作りにもなりますね。
時短にもなるので、料理の手間が省けるのもおすすめポイントです。
【プレゼント用】結婚祝い/出産祝いにおすすめなハンドブレンダー人気ランキング3選の比較一覧表【2021】
商品 | 最安価格 | 本体重量 | 本体サイズ | 電源コード | 速度調整 | 連続稼働時間 | ブレンダー素材 | 消費電力 | アタッチメント | ブレンダーで出来るスタイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 【OXA】ハンドブレンダー | 楽天市場¥4,499 AmazonYahoo! | 625g | 23.5×13.5×25cm | 1.2m | 2重スピード調整 | 1分 | ステンレス鋼 | 400W | ブレンダー・チョッパー・泡立て器 | つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・砕く |
![]() | 【BRUNO】マルチスティックブレンダー 結婚祝い用スリーブ付き | 楽天市場¥7,480 AmazonYahoo! | 570g | W63mm×H365mm×D68mm | 1.5m | なし | 3分 | ABS,ポリプロピレン | 200W | ブレンダー・チョッパー・ホイッパー | つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・砕く |
![]() | 【DECOS】ハンドブレンダー | ¥3,580 楽天市場AmazonYahoo! | 550g | 幅5.5×高さ17cm | 1.5m | 選べる2つのスピード | 3分 | ポリプロピレン | 2000W | ブレンダー・チョッパー・ホイッパー | つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・砕く |
関連記事:【本当に嬉しかった】ママ用出産祝いおすすめ30選|ジェラートピケ・イソップも
【プレゼント用】結婚祝い/出産祝いにおすすめなハンドブレンダー人気ランキング3選【2021】
プレゼント用にラッピングできたり、口コミ・評判でお祝い用に好評だと言う商品3つを厳選しました。
1台5役で結婚祝いに喜ばれる人気のハンドブレンダー
1台で5役もこなしてくれるので、調理の際には頼りになる人気のハンドブレンダー。アタッチメントを交換することで、調理の時短になるでしょう。
軽量設計で本体は550gと、使いやすい軽さになっています。調理のために使い続けていても、あまり疲れないのが良いですよね。
離乳食作りにも使えるので、子供がいる家庭への贈り物としても喜ばれるでしょう。食材に合わせて2つのスピードを使い分けられます。時短にもなるので、便利な機能です。
結婚祝いにおすすめのブルーノの人気ハンドブレンダーで間違いなし
人気メーカーの「ブルーノ(Bruno)」のハンドブレンダーです。結婚祝い用のスリーブが付いているので、贈り物として人気が高いのもおすすめポイントです
調理をする上で、様々なシーンで活躍してくれます。スープを作るための撹拌や生クリームを泡立てるなど、アタッチメントを交換することで5つの役割をこなしてくれるでしょう。
他にも離乳食作りにも重宝されるので、子供が産まれる予定の家庭への贈り物として検討してください。
片手で簡単に調理できるハンドブレンダーなので、毎日使いにおすすめです。
出産祝いの贈り物に人気!離乳食作りにも便利なハンドブレンダー
625gと軽量設計なので、離乳食を作る時も手が疲れない人気のハンドブレンダーです。出産祝いの贈り物として人気の製品なので、贈ってあげると喜ばれるでしょう。
アタッチメントの交換は、両側のボタンを押すことで簡単に着脱可能です。気軽に入れ替えができるので、調理の時には便利に活躍してくれます。
ブレンダーの回転刃には、飛び散り防止の設計が採用されているので、周囲を汚さずに調理可能です。使い方もシンプルなのもおすすめポイントですね。後片付けが楽になるでしょう。
関連記事:【3,000円~10,000円の予算別】プレゼントにおすすめなキッチン家電30選|男性・女性も喜ぶ便利グッズも
【コードレス】ハンドブレンダー人気おすすめランキング3選の比較一覧表【2021】
商品 | 最安価格 | 本体重量 | 本体サイズ | 電源コード | 速度調整 | 連続稼働時間 | ブレンダー素材 | 消費電力 | アタッチメント | ブレンダーで出来るスタイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 【siroca】ハンドブレンダーコードレス SCB-401 | 楽天市場¥2,980 AmazonYahoo! | 500g | 幅6.3×奥行6.3×高さ35.1cm | コードレス | 13段階のスピード調節 | 1分 | ポリプロピレン | 150W | なし | つぶす・混ぜる |
![]() | 【BOSCH】コードレス ハンドブレンダー | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 640g(本体+ブレンダー) | 幅62×奥行き65×高さ195mm | コードレス(充電コード1.8m) | なし | 20分 | ステンレス、ポリプロピレン、ABS樹脂、SAN樹脂 | 500W | ブレンダー・カッター | つぶす・混ぜる・刻む・砕く・泡立てる・おろす |
![]() | 【テスコム】コードレス ハンドブレンダー THMX600-K | 楽天市場¥9,398 AmazonYahoo! | 620g | 高さ407mm×幅63mm×奥行き63mm | コードレス | なし | 3分 | 本体:ABS ブレンダー:ステンレス鋼 | ブレンダー・チョッパー・ビーター | つぶす・混ぜる・刻む・おろす・泡立てる |
【コードレス】ハンドブレンダー人気おすすめランキング3選【2021】
コードレスだから調理中の邪魔にならない!どこでも使える便利アイテム!
充電しておくことで、どこでも気軽に利用できるコードレスのハンドブレンダーです。調理中に引っかかる、邪魔になる心配がないので便利に利用できるでしょう。
材料の入れすぎた時には、過負荷の発生を自動で検知して、動作が停止します。万が一の故障を未然に防いでくれるでしょう。
安全面でも、ロック解除スイッチとメインスイッチの2つのスイッチが用意されています。予期せぬトラブルを回避できるので、安心して利用可能です。
640gの軽量設計で調理もラクラク!合計8通りの調理OK
どこでも持ち運び便利なコードレスのハンドブレンダー。軽量設計で640gの軽さが実現出来ています。
ブレンダーとカッターのみで、合計8通りの調理が可能です。みじん切り、生クリーム・ピューレ・大根おろし・スープ・パルメザン・クルミ・玉ねぎ・ミンチ肉といった、できることも豊富!
ブレンダーの先端はドーム状となっているので、周囲に飛び散りにくいように設計されており、後片付けも簡単です。洗いやすい設計なのも嬉しいですね。
シンプル設計で使い勝手抜群!人気のコードレスハンドブレンダー
操作は、ハンドブレンダーのスイッチ押すだけで使える簡単設計。大きめのボタンなので、初めてハンドブレンダーを利用する方でも使い方ラクラクですね。
コードレスなので、周囲に置いてある物や材料に引っかかる心配はありません。コードが邪魔になるといったこともないので安心して利用できます。
つぶす・混ぜるといった調理が可能なハンドブレンダーで、離乳食作りにおすすめです。付属のアタッチメントもないので、難しい操作はありません。
高い/安いハンドブレンダーの違いとは?チェックすべきポイント
ハンドブレンダーといっても様々な種類があり、価格も製品によって違います。できれば安い製品の方が良いけど、何が違うのかわからない。そんな方も多いですよね。高い/安い商品の違いをチェックしましょう。
安いハンドブレンダーのメリット/デメリット
基本的に価格が安いハンドブレンダーの特徴として、シンプル設計であるため使い勝手が良いのが特徴です。
ただアタッチメントの部分がプラスチック製の傾向があります。プラスチック製の場合、キズや臭い、色移りがしやすく劣化も早いでしょう。
【安いハンドブレンダーのメリット】
- 価格が安くお買い求めやすい
- シンプル設計で直感的な操作が可能
【安いハンドブレンダーのデメリット】
- キズや臭い、色移りがしやすい
- 劣化が早く長期的な利用に向いていない
高いハンドブレンダーのメリット/デメリット
高いハンドブレンダーの場合はアタッチメント部分がステンレス製の製品が多く、耐久性があります。ステンレス製は熱に強く、キズや臭い、色移りもほとんどしないでしょう。
【高いハンドブレンダーのメリット】
- 熱やキズに強く耐久性がある
- キズや臭い、色移りが少ないので長期的な利用に向いている
【高いハンドブレンダーのデメリット】
- 比較的価格が高めに設定されている
- 重さを感じる製品もある
中村美穂
価格はパワー(W数)やアタッチメントの数などで変わりますが、離乳食づくりやポタージュ・ピューレを作る目的であれば、価格の安いシンプルなタイプで十分。ただし、ブレンダー部分の素材はステンレス製が丈夫で衛生面でもおすすめです。刃のまわりのカバーも、飛び散りにくさや鍋を傷つけにくいデザインがポイントになります。
ハンドブレンダーの基本的な使い方
ハンドブレンダーはどのような使い方ができるのでしょうか。基本的な使い方を紹介していきます。
- 材料をボウルや鍋に入れておきます。
- 次にアタッチメントを装着して材料に押し付けます。
- 回転数を材料に合わせて調節します。
- 手頃な大きさや形に仕上げられたら完了です。
このように初めてハンドブレンダーを使う方でも、簡単に利用できる設計になっているので気軽に利用してください。
中村美穂
容器型のミキサーの場合、材料を移す手間がかかりますが、ハンドブレンダーなら野菜などを煮た鍋に直接入れてかくはんできるのでとても便利です。熱くても使えますが、回転中にブレンダーを持ち上げると飛び散るため注意しましょう。具材から刃が出ないように、鍋底にカバーの周りがあたる状態で、大きくかき混ぜるように動かすと、素早く均一に攪拌できます。
付属の専用カップは、少量から混ぜることができるので、離乳食づくりや、ドレッシングソース作り等にも大変便利です。
関連記事:【買ってよかったと絶賛】時短家電おすすめランキング26選【子育て・共働き世帯が喜ぶ】
ハンドブレンダーのお手入れ方法
ハンドブレンダーを長期的に使うなら、毎回綺麗にお手入れしましょう。基本的なお手入れ方法を紹介していきます。
- 専用カップや計量カップなどに、台所用中性洗剤を薄めたぬるま湯を用意しましょう。
- 次にお手入れしたいアタッチメントを装着します。
- その後、スイッチを入れて回転させましょう。
- 一定時間回転させ、用意した水が汚れてきたらお手入れ完了です。
アタッチメントが簡単に着脱できるハンドブレンダーであれば、取り外してから個別に洗浄しても良いでしょう。
中村美穂
ブレンダーの刃を触ると手を切る危険があるため、上記の洗浄方法で洗いましょう。調理後は素早く洗浄すると汚れも落ちやすくなります。持ち手(本体)とブレンダー部分が簡単に取り外せることもポイント。刃のまわりのカバーや柄はやわらかいスポンジ等で傷つけないように洗い、刃に気をつけて布巾で水気をふき取り、しっかり乾燥させてから収納するようにしましょう。
ハンドブレンダーの収納方法
調理の時短にもなるハンドブレンダーですが、使った後はどこにしまえば良いのでしょうか?初めてハンドブレンダーを利用する方は、アタッチメントの片付けにも困惑してしまう方もいるでしょう。
簡単な収納方法を紹介するので、参考にしてください。
シンク下の空きスペースに収納
ハンドブレンダーを収納する方法として、シンク下の空きスペースに収納がおすすめです。調理する時に、すぐ取り出せるでしょう。
洗って乾いたら、収納も簡単にできるのでおすすめです。
高いところにハンドブレンダーを収納してしまうと、地震があった時などに落下して、怪我をする恐れがあります。高い場所への収納は避けましょう。
市販の収納ボックスに入れる
市販で販売されている食器の収納ボックスなどを使用すれば、ハンドブレンダーをまとめて収納できるのでおすすめです。
ただ収納ボックスを購入する費用がかかったり、キッチンによってはデザイン性を合わせる必要があるでしょう。
100均一ならリーズナブルで、デザイン性も良い収納ボックスが置いてあるのでおすすめです。一度探してみてください。
製品の中には収納ツールが付属していることもある
ハンドブレンダー製品の中には、収納ツールなどが付属していることがあります。うまく活用すれば、収納スペースを取らずに置いておけるでしょう。
ハンドブレンダーを使った人気レシピ
ハンドブレンダーでは、どのような調理ができるのでしょうか?おすすめの人気レシピを紹介していきます。
人気レシピ1:スムージードリンク

野菜や果物、好きな物をつぶして混ぜることで、美味しいスムージーが出来上がります。栄養満点なので、毎朝飲むと健康に一日を過ごせるでしょう。
作り方は簡単で、ほうれん草(20g)やりんご(20g)をブレンダーにかけるだけです。なめらかなペースト状になれば完成です。
スムージー以外に、アイスクリームの手作りにも挑戦してみたい方は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:アイスクリームメーカーおすすめ15選|子供も大人も楽しい!家で簡単に作れる人気商品【徹底比較】
人気レシピ2:ポタージュスープ
蒸したじゃがいもを2個程度入れて、塩コショウ・コンソメ等で味付けをした後に牛乳を300ml入れます。その後に鍋のままブレンダーを入れて混ぜるだけで、簡単に美味しいポタージュスープの完成です。
ハンドブレンダーなら熱い状態でも撹拌できるので、気軽に利用できます。
人気レシピ3:かぼちゃ焼きプリン
加熱したかぼちゃ(200g)や牛乳(250cc)、砂糖(40g)、卵(20個)をボウルに入れたら、ハンドブレンダーで撹拌します。それを容器に入れて、オーブンで湯せん焼きすればかぼちゃ焼きプリンの完成です。
オーブンで湯せん焼きをするには、天板にお湯をはって容器を入れた状態で蒸し焼きにすれば出来上がります。
【専門家考案】ハンドブレンダーを使ったおすすめレシピ
この記事を監修した料理家の中村美穂さんのレシピをご紹介します。
卵・乳製品・白砂糖・オイル不使用!ふんわり豆腐クリーム
木綿豆腐(200g)はキッチンペーパーに包み耐熱皿にのせ600wのレンジで2分程温め、水切りする。
粗熱が取れたらハンドブレンダー専用の容器に入れ、メープルシロップ大さじ2ほど(好みの甘さと硬さに調整)、塩少々を加え、なめらかになるまで高速モードで攪拌します。
バニラオイル、ココア、抹茶パウダーなどをお好みで加えても味の変化を楽しめます。
甘味を減らし、塩、みそ、レモン汁、こしょう、マスタード、粉末スープ、ハーブなどを好みで加えると豆腐マヨネーズもできます。
離乳食時期であれば、赤ちゃんように豆腐だけでペーストを作って取り分け、残りを大人用に味つけすれば親子で楽しめます。
中村美穂
豆腐クリームは、ホットケーキや蒸しパンなどにホイップクリームの代わりとしてのせたり、バナナやいちごなどのフルーツにかける、パンやビスケットなどにつけると美味しいですよ。
豆腐の水切り加減、シロップを砂糖に変えるなどして硬めに作ると絞り出しもできます。
1歳の誕生日ケーキにおすすめです!
豆腐クリームは泡だて器で混ぜるだけというレシピもありますが、ぼそぼそしておいしくないので、ハンドブレンダーだからこそ滑らかにできるレシピです。
ハンドブレンダーを使った離乳食レシピ
ハンドブレンダーでは、簡単に離乳食が作れます。適度な状態に混ぜることで、食べやすい形に仕上げられるでしょう。
具体的にブレンダーを使用した離乳食レシピを紹介していくので、参考にしてみてください。
離乳食レシピ1:10倍がゆ
鍋にお米を50g、水500cを入れて、弱火で20分程度煮ていきます。その後、鍋のままハンドブレンダーでペースト状に仕上げていきましょう。
ペースト状になるまでは1分程度なので、ハンドブレンダーを使えばすぐに10倍がゆが完成します。
離乳食レシピ2:にんじんのポタージュ
鍋に一口大にカットした人参を1本分入れて、人参が浸るくらいまで水を入れます。その後、竹串が通るくらいまで茹でていきましょう。
人参の状態が良くなったら、鍋のままハンドブレンダーをかけていきます。この時にコンソメキューブ(1/2)や牛乳(200ml)を入れて、しっかり味付けしていきましょう。
離乳食レシピ3:豆腐ハンバーグ
木綿豆腐を1/2丁ほどペーパータオルで包んでから、レンジで1分程度温めます。その後に、ボウルに移して合いびき肉を100g、パン粉大さじ2杯、片栗粉大さじ1杯入れましょう。
材料を全て入れたら、ハンドブレンダーで一気に混ぜていきます。しっかり混ぜ合わせられたら、フライパンでじっくり焼いて完成です。
【専門家考案】ハンドブレンダーを使った離乳食レシピ
この記事を監修した、離乳食の専門家である中村美穂さんの、ハンドブレンダーを使ったおすすめ離乳食レシピをご紹介します。
中村美穂
専門家おすすめ離乳食レシピ1:ほうれん草バナナペースト(離乳食初期~)
※作りやすい量:およそ3回分
柔らかく茹でたほうれん草の葉先(1/4カップほど)を粗みじん切りにしたものと、小さくちぎったバナナ(1/4本ほど)を専用カップに入れます。そこに水(湯冷まし)大さじ1程度を加え、ブレンダーで攪拌し、とろとろにしたら完成です。
専門家おすすめ離乳食レシピ2:とうもろこしうどんがゆ (離乳食初期~)
※作りやすい量:およそ3回分
やわらかくゆでたうどん1/3玉分、ゆでて実をそいだとうもろこし大さじ3を専用容器に入れます。そこに野菜スープ(野菜や昆布の煮汁)を大さじ3程度加えて、とろっとするまでブレンダーで攪拌したら、完成です。
中村美穂
とうもろこしは食塩不使用ホールコーン缶でも大丈夫です。
うどんの代わりに5倍粥や耳を取った食パンでも美味しくできますよ。
ハンドブレンダーのよくある質問
ハンドブレンダーの値段/相場は?
ハンドブレンダーは便利だけど、値段がどれくらいするのか気になるという方も多いですよね。相場としては、4,000円~12,000円程度といったところです。
種類や搭載されている機能性によっても価格は違ってくるので、ハンドブレンダーを購入する時は、どのような目的で使用するのか決めてから選んだ方が無難です。例えば、簡単な調理のためシンプルタイプのハンドブレンダーが欲しいなら、3,000円~5,000円程度の物で十分でしょう。
本格的に調理のため使用したい方なら、多機能タイプのハンドブレンダーで10,000円以上の予算で検討してください。
調理できない食材は?
主に固い食材や粘り気の強い食材については、使用する上で注意しないといけません。
固い食材としては穀物類や氷などです。粘り気が強い食材としてはパン生地やとろろ芋などになります。ただハンドブレンダーの機能性によっては固い物でも問題なくつぶせる製品もあるので、事前に確認した上で購入しましょう。
ハンドブレンダーは食洗器で洗う事はできる?
本体は食洗機で洗えない場合が多いですが、ブレンダーや泡だて器などのアタッチメントは利用可能なケースがあります。詳しくはハンドブレンダーの取り扱い説明書を良く確認した上で、食洗機の使用可否を判断してください。
ハンドブレンダーはどこに売っている?
アマゾンや楽天などのネット通販、ビックカメラやヨドバシカメラ、ヤマダ電機などの家電量販店などで販売されています。主に家電量販店で取り扱っているハンドブレンダーは、大手メーカーを中心に取り扱っていることがほとんどです。
信用性は高いですが、種類が少なく好みの機能性を持っている製品は見つからない可能性があるでしょう。その点、アマゾンや楽天は価格の安い物から大手メーカーの製品まで、幅広く取り扱っています。気軽に製品をチェックできるのでおすすめです。
ハンドブレンダーはふるさと納税でも手に入れる?
ふるさと納税を行えば、返礼品としてハンドブレンダーが手に入ります。ただ寄付金額などにも左右されるので、地元の返礼品などを事前にチェックしておきましょう。
寄付金額については自治体によって異なりますが、20,000円程度からハンドブレンダーがもらえるようになります。
ハンドブレンダーの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているブレンダーのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
まとめ
今回は離乳食作りにも便利なハンドブレンダーを、ランキング形式で紹介しました。ブレンダーと一口に言っても
・シンプルタイプor多機能タイプか?
・スピード調整がしやすいか?
・攪拌できる精度はどれくらい?
など、ハンドブレンダー選びに悩んでしまうもの。そんな時は「どんな目的のために購入するのか?」によって、選び方を検討してください。
氷が砕けるか、離乳食作り向けか、ブルーノやブラウンの人気メーカーか、使い方もシンプルかも気になるポイントですよね。
毎日の調理やお菓子作りと幅広く活用したい方は、「混ぜる」以外に「刻む」「挽く」「ペースト」「泡立てる」と多機能タイプのハンドブレンダーが良いでしょう。
逆に、食材を簡単に「混ぜる」「つぶす」だけで良い方は、シンプルタイプのハンドブレンダーがおすすめです。
ハンドブレンダーを活用すれば調理の時短になるので、今回紹介した人気レシピも簡単に実践できます。自分好みのハンドブレンダーを見つけて、料理を楽しい時間にしてください。
関連記事:【原理や使い方解説あり】糖度計おすすめ11選|非破壊・デジタルなど種類の特徴も