【2024年最新】リフレクションフィルターおすすめ15選!小型モデルも

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

リフレクションフィルター

出典:amazon.co.jp

反響や残響を軽減し、ナレーション・ボーカル・楽器の録音を助っ人してくれる「リフレクションフィルター」。YouTubeやポッドキャストなど、様々なシーンで大活躍です。

しかし、リフレクションフィルターをAmazonで検索すると、サイズや素材が豊富なので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そもそも、リフレレクションフィルターそのものに馴染みがないという人も多いはず。何に使うのか、本当に効果があるのか気になるところです。

そこでこの記事では、リフレクションフィルターの使い方や効果性などを徹底解説。初心者でも分かりやすい、リフレクションフィルターの選び方をご紹介します。自宅録音を少しでも良くしたい人必見の記事です。

自宅録音の強い味方「リフレクションフィルター」

自宅録音の強い味方「リフレクションフィルター」

リフレクションフィルターとは、録音時に音の反響を抑えるための音響機器です。自宅でも手軽にスタジオ環境を再現できるので、クオリティーの高いコンテンツ作りにとても便利。

リフレクションフィルターの導入メリット
  • 反響を抑えられえる
  • 編集しやすいデッドな音源を作りやすい

メリット1:リフレクションを抑え、クリアな録音ができる

リフレクションを抑え、クリアな録音ができる

リフレクションフィルターを導入すると、リフレクション(反響)が抑えられ、クリアな録音ができます。自宅録音では声が壁に跳ね返って反響しやすく、リフレクション対策が欠かせません。

楽器やボーカルの録音をするなら、しっかりと音を拾ってくれる、感度の良いマイクを使いたいですよね。しかし、感度の良いマイクは小さな音にも敏感。リフレクション対策のされていない自宅の場合、クーラーの稼働音や声の反響が録音の邪魔をしてしまうことも。

リフレクションフィルターがあれば、吸音材の付いたフィルターが反響音を吸収・遮音してくれるので、快適な録音が可能です。感度の良いマイクを使って録音したい人や、声の質感までしっかり届けたい人に向いています。

メリット2:編集しやすいデッドな音源を作りやすい

編集しやすいデッドな音源を作りやすい

リフレクションフィルターを使うと、反響や残響が抑えられたデッドな音源を作りやすりやすくなります。音質は編集系のソフトを使って調整することもできますが、録音の段階で必要な音だけ確保できていると、編集の工程数が少なくなり時間を節約できます

編集しやすくしたいなら、リフレクションフィルターを活用して録音するのがおすすめです。

デッドとは?

デッドとは、音楽用語で残響が少ないことを指します。デッドな状態だと、音の明瞭度が上がり、声を聞き取りやすくなります。

リフレクションフィルターは本当に効果がある?口コミをチェック!

リフレクションフィルターの効果について、実際に使ってみた人の口コミを調べ、まとめてみました。

良い口コミ:「音質が向上した」「反響が少なくなった」

良い口コミ:「音質が向上した」「反響が少なくなった」

  • 音質が向上した
  • 環境音が減った
  • 反響が少なくなった

良い口コミは、「音質が向上した」「反響が少なくなった」というものでした。録音環境が改善されやすいのは本当のようです。

編集部

効果は利用環境にもよりますが、少しでも録音しやすくなるのは嬉しいですね!

悪い口コミ:「重たい」「視覚が遮られる」

悪い口コミ:「重たい」「視覚が遮られる」

  • 重たい
  • 視覚が遮られる
  • 思ったような効果が得られない

悪い口コミは、「重たい」「視覚が遮られる」でした。リフレクションフィルターは顔が隠れるほどのサイズが一般的なので、ズーム会議やゲーム実況では使いにくいようです。

編集部

マイクに取り付けるタイプの、小型リフレクションフィルターもあります。大きな音響機器の導入に抵抗がある人は試してみてください。

一部ですが、リフレクションフィルターを使っても、思ったような効果が得られないという口コミもありました。安すぎる製品や海外の無名メーカーで起きやすいようです。口コミやレビューを参考にしながら購入していきましょう。

リフレクションフィルター おすすめの選び方

リフレクションフィルターは種類が豊富です。一つ一つのスペックをするのは大変なので、絶対に外せないポイントを4つにまとめました。購入の参考にしてください。

  • 種類
  • 重さ
  • 材質
  • ねじ

種類:人気のリフレクションフィルターはこの3つ

リフレクションフィルターには、「カバータイプ」「ボックスタイプ」「小型タイプ」の3種類があります。どんな違いがあるのか見てみましょう。

マイクスタンドと組み合わせやすい「カバータイプ」

マイクスタンドと組み合わせやすい「カバータイプ」

出典:amazon.co.jp

カバータイプは、マイクスタンドと組み合わせやすいリフレクションフィルターです。スタンドとフィルター本体を、ねじやクランプを使って固定できます。

マイクスタンドが使えると、立った状態で録音したり、楽器が最も響く位置で録音したりと活用範囲が広がります。

デメリットは、重いことと組み立て作業が必要なことです。軽量なリフレクションフィルターが欲しい人は、続くボックスタイプや小型タイプをチョイスしてみてください。

卓上で便利な「ボックスタイプ」

卓上で便利な「ボックスタイプ」

出典:amazon.co.jp

卓上で録音するなら、ボックスタイプのリフレクションフィルターがおすすめです。ボックス内はまるまる吸音材なので、中にスタンドマイクを設置し、上下左右の反響・残響をしっかりとカットしてくれます。

編集部

ボックスタイプは分解して収納できます。ボックスを構成する吸音材一つ一つはとても軽いので、女性一人でも扱えますよ。

関連記事:【必要機材が分かる】ライブ配信機材おすすめ25選!プロ仕様のYouTube動画配信に

視覚を遮りにくい「小型タイプ」

視覚を遮りにくい「小型タイプ」

出典:amazon.co.jp

小型タイプは、視覚を遮りにくいリフレクションフィルターです。マイクのヘッドに直接装着でき、ゲーム実況・ズーム会議・生配信でも使いやすいのが◎。

デメリットは、値段が高いことです。リフレクションフィルターの相場は3,000~10,000円ですが、小型タイプの相場は5,000~20,000円ほど。

少し高くても視覚を確実に保ちたい人は、小型タイプを選んでみてください。

重さ:デスクアームやブームアームなら「1kg以下」を目安にしよう

重さ:デスクアームやブームアームなら「1kg以下」を目安にしよう

出典:amazon.co.jp

デスクアームやブームアームを使う人は、1kg以下の重さを目安にリフレクションフィルターを選びましょう。一般的なマイクスタンドは耐荷重が約2kg程度のため、重すぎるとアームが耐え切れず固定できないためです。

例えば、耐荷重2kgのデスクアームなら、アクセサリーの組み合わせは次のようになります(一例)。

アクセサリー 重さ
マイク 500g
ポップガード 100g
ショックマウント 200g
リフレクションフィルター 1kg
合計 1.8kg

マイクの重さを500gと仮定すると、リフレクションフィルターにあてられるのは1kg程度が限界です。重たすぎるリフレクションフィルターはアームを痛めてしまうので注意しなければなりません。

編集部

リフレクションフィルターは基本、ストレートタイプのマイクスタンドに設置します。しかし、マイクスタンドを複数持っている人ばかりではありません。宅録初心者でマイクスタンドが限られるなら、耐荷重に注意して購入しましょう(取り付け方は後述します。)
注意

重さは目安です。マイクスタンドによって耐荷重は違うため、お手持ちのマイクスタンドに合わせるようにしてください。

関連記事:ノイズ対策にもなるマイクアームおすすめ17選|ネット配信やビデオ会議に

材質:丈夫で長持ちする「スチール」、軽量で取り回しやすい「ABS樹脂」

リフレクションフィルターの材質は、丈夫で長持ちの「スチール」と、軽量で取り回しやすい「ABS樹脂」があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、用途に応じて購入しましょう。

材質 メリット デメリット
スチール
  • 耐久性がある
  • ノイズ対策に強い
  • 重たい
  • 値段が高い
ABS樹脂
  • 軽い
  • 値段が安い
  • 耐久性が低い

「ABS樹脂」とは、振動や衝撃に強いプラスチックです。スチールに比べて軽く取り付け作業もしやすいのが◎。特に、1kgを切るリフレクションフィルターはABS樹脂の製品がほとんどなので、ブームアームやデスクアームを使う人は要チェックです。

一方、スチール製のリフレクションフィルターは高耐久なのがメリット。大手「sE Electronics」に代表されるスチール製のリフレクションフィルターは、丈夫でフィルタリング性能も秀逸。プロのミュージシャンも愛用する本格派モデルです。デメリットは重さです。3~4kgの重たい製品もあるので、ストレートタイプのマイクスタンドが欠かせません。

軽さや安さ優先の人はABS樹脂、本格的な反響対策にはスチール製がおすすめです。

ねじ:マイクスタンドに合ったサイズのものを選ぼう

ねじ:マイクスタンドに合ったサイズのものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

リフレクションフィルターを選ぶときは、マイクやマイクスタンドに合ったねじ径(ねじサイズ)の製品を選びましょう。ねじのサイズは見落としがちですが、合っていないとフィルターを固定できないので必ず確認しなければなりません。

代表的なねじ径は以下の通りです。

規格 大きさ(インチ) 大きさ(ミリ)
JIS規格 5/16インチ 7.9mm
AKG規格 3/8インチ 9.5mm
SHURE規格 5/8インチ 15.7mm
BTS規格 PF1/2インチ 20.9mm

編集部

ねじ径が分からないときは、ねじ変換アダプターの付属するリフレクションフィルターがおすすめです。ねじ変換アダプターは異なる規格のねじを結び付けてくれます。

ねじサイズまでしっかりと確認して購入しましょう。

高いリフレクションフィルターvs安いリフレクションフィルター 違いは?

安いリフレクションフィルターの特徴(3,000円台)

安いリフレクションフィルターは、リフレクションフィルターの効果を試したい人や、ちょっとした自宅録音におすすめです。コンパクトで軽量なモデルが多いからです。

例えば、Ippinkanのリフレクションフィルターは、Amazon価格3,099円の格安品。筐体には軽量なABS樹脂が使用され、本体重量はわずか740gです。さらに、5つ折りに畳むことができバッグにも入れられます。

こんな人におすすめ
  • 軽量モデルが欲しい人
  • 屋外でも使える小型サイズがいい人
  • お試しで購入したい人

高いリフレクションフィルターの特徴(10,000円以上)

高いリフレクションフィルターは、本格的なクリエイティブ活動におすすめです。硬質で耐久性のある筐体・特厚のフィルターによって、反響や残響をしっかり抑制してくれるモデルが多いからです。

例えば、sE Electronicsの「RF-X」は10,000円を越すハイエンドモデル。フィルター本体は、同社工場で手作業によって組み立てられます。

フィルターは、金属パネルや発泡フォームなどが組み合わされた「マルチレイヤー構造」。4層からなる特別な遮音材によって、高いフィルタリング効果を期待できます。

こんな人におすすめ
  • 本格的な音楽活動がしたい人
  • 丈夫で長持ちするリフレクションフィルターが欲しい人
  • 高いフィルタリング効果を得たい人

【カバータイプ】リフレクションフィルターの比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格本体サイズ本体重量材質折り畳みねじ付属品
iSK リフレクションフィルター RF-1楽天市場¥6,600 AmazonYahoo!高さ31×幅36×奥行23cm2.5kg--ねじ変換アダプター
AGPTEK マイク分離シールド スタンド付き 全9点セット楽天市場¥6,199 AmazonYahoo!高さ21×幅33×奥行3cm2.2kgスチール(筐体)3/8-5/8インチスタンド・ねじ変換アダプター
sE ELECTRONICS Reflexion Filter Pro楽天市場¥30,800 AmazonYahoo!高さ32×幅36×奥行20cm3.6kgアルミ(筐体)-3/8・5/8インチねじ変換アダプター
キクタニ レコーディング用 リフレクションフィルター RF-01 Mini楽天市場¥6,574 AmazonYahoo!高さ23×幅30cm0.82kgポリエステル3/8-5/8インチ-
iSK リフレクションフィルター iSK RF-9楽天市場¥3,281 AmazonYahoo!高さ30×幅40×奥行17.5cm1.5kgスチール3/8(マイク)・5/8(本体)ねじ変換アダプター(3/8から5/8インチ)
sE ELECTRONICS リフレクションフィルター RF-X楽天市場¥21,438 AmazonYahoo!高さ30.5×幅40.5×奥行20cm2.4kgポリエステル(吸音材)---
吸音研究所 リフレクションフィルター楽天市場¥6,980 AmazonYahoo!高さ25.7×幅13.7cm0.65kgABS樹脂(筐体)5/8インチコネクティングロ6501・ロッド用ねじ・ねじ(5/8インチ)・ねじ変換アダプター(5/8→3/8インチ)・取扱説明書
Ippinkan リフレクションフィルター楽天市場確認中 AmazonYahoo!高さ25.5×幅69cm0.74kgABS樹脂(筐体)・EVA(吸音材)-卓上固定ねじ・ねじ端子・8mm変換ナット・5mm変換ナット
Qingyuan リフレクションファイルター楽天市場確認中 AmazonYahoo!高さ23.5×幅35.5cm---ねじ変換アダプター・ナット・ワッシャー・コネクティングロッド・取扱説明書・卓上三脚・スマホホルダー・マイクホルダー
YINGYOU マイク分離シールドスタジオマイク吸音フォーム楽天市場¥4,084 AmazonYahoo!高さ28×幅59×奥行4.5cm1.4kgスチール3/8インチねじ変換アダプター・ナット・ワッシャー・コネクティングロッド・取扱説明書
Aokeo マイク分離シールド リフレクションファイルター楽天市場¥5,550 AmazonYahoo!高さ24.8×幅40.8cm1.6kgスチール-金属スレッドアダプター・クロスバー・コネクティングロッド
Aston Microphones リフレクションフィルター AST-HALO Shadow Aston Halo楽天市場¥51,700 AmazonYahoo!高さ44.1×幅53.8×奥行30.2cm1.65kgPETフェルト---

【カバータイプ】リフレクションフィルター おすすめ12選

【ボックス&小型タイプ】リフレクションフィルターの比較一覧表

商品最安価格本体サイズ本体重量材質付属品
TroyStudio リフレクションフィルター & マイクアイソレーションシールド楽天市場¥4,599 AmazonYahoo!高さ30×幅25×奥行20cm0.9kg-マウント用ハードウェア
Alctron PF8 録音用ウインドスクリーン楽天市場¥5,598 AmazonYahoo!高さ18×幅20×奥行20cm0.32kg--
KAOTICA マイクロフォンアクセサリ EYEBALL楽天市場確認中 AmazonYahoo!----

【ボックス&小型タイプ】リフレクションフィルター おすすめ 3選

リフレクションフィルター おすすめメーカーで比較

楽器によって最適なフィルターを選べる「sE Electronics」

  • 音響関連用品を販売する英国のトップブランド
  • 自社工場で手作りの本格派モデル。特許取得の独自技術を採用
  • 幾つかのリフレクションフィルターを販売しており、楽器別に最適なものを選べる

sE Electronicsのリフレクションフィルターは、「RF-X」「RF PRO」「SPACE」「guitaRF」の4種類です。楽器との対応表は以下の通り(詳細はsE Electronicsのホームページをご覧ください)。

楽器 RF-X RF PRO SPACE guitaRF
ボーカル
アコースティックギター
ピアノ
木管楽器
金管楽器

(●=とてもおすすめ、〇=おすすめ)

参考:Reflexion Filters & Accessories|sE Electronics

上下左右もフィルタリング「Aston Microphone(アストン・マイクロホンズ)」

上下左右もフィルタリング「Aston Microphone(アストン・マイクロホンズ)」

出典:astonmics.com

  • 2015年創業の英国メーカー、マイクやリフレクションフィルターの販売を行う
  • フェルト素材でできた、半球型リフレクションフィルター「Halo」を展開
  • 左右上下からの音もフィルタリングできる優れもの

ボール型がおしゃれで新しい「Kaotica(カオティカ)」

  • ボール型の小型リフレクションフィルター「EYEBALL」を販売
  • マイクの口径に合わせて選べる
  • サイズに対して値段設定が高め

他にも、Marantz(マランツ)・TroyStudio・Alctronなどが有名です。

リフレクションフィルターの使い方

リフレクションフィルターの取り付け方や、利用の注意点を解説します。

取り付けるマイクスタンドは「ストレートタイプ」がベスト

取り付けるマイクスタンドは「ストレートタイプ」がベスト

出典:amazon.co.jp

リフレクションフィルターを取り付けるマイクスタンドは、ストレートタイプがおすすめです。デスクアームタイプやブームアームタイプは耐荷重が2kg以下のことが多く、重たいリフレクションフィルターを取り付けるとアームを痛めてしまいます。

編集部

アーム部分を取り外してストレートタイプのように使えるブームスタンドもあります。

リフレクションフィルターを取り付けるときは、耐荷重に注意して作業しましょう。

リフレクションフィルターの取り付け方(設置方法)

リフレクションフィルターの取り付け方(設置方法)

代表的なリフレクションフィルターの取り付け方法を解説します。

  • 取り付け方法
  • STEP.1
    本体をセット
    リフレクションフィルターを広げます。卓上用の「脚」がついているときは、外して取り付けられることもあります。
  • STEP.2
    プレートをセット
    次に、サポートプレートを取り付けます。サポートプレートはマイクとリフレクションフィルターをつなぐ役割があります。ねじが合わないときは、先に変換アダプターを取り付けましょう。次に、サポートプレートにポールを立て、マイクが固定できるようにします。
  • STEP.3
    マイクをセット
    取り付けたポールの先に、マイクホルダーやショックマウントを取り付けてから、マイクをセットします。
注意

取り付け方・アタッチメントの名称は、機種によって違います。取扱説明書をよく読み、安全に作業しましょう。

防音効果を得るためのチェックポイント

ノイズを軽減するためのチェックポイント

リフレクションフィルターを使って反響音を吸音・防音するために、気を付けたいポイントは以下の通りです。

  • ねじをしっかりと締める
  • フィルター自体の振動に注意する

本体のボルトやねじはしっかりと締め、ゆるみがない状態にしましょう。ねじがゆるんでいると振動が起こり、ノイズが発生しがちです。

また、フィルター自体の振動にも注意しましょう。リフレクションフィルターの背面版に触れてみて、振動しているような設置位置を変えます。

リフレクションフィルターは自作できる?

リフレクションフィルターは自作できます。フィルタリングの効果を試したい人や、できるだけ費用をかけたくない人は試してみてください。

100均アイテムでお手軽リフレクションフィルター!

100均アイテムでお手軽リフレクションフィルター!

ジョイントマットや板材など、100均のアイテムで手作りする方法をご紹介します。

  • 準備するモノ
  • ジョイントマット
  • 金折
  • ねじ
  • リフレクションフィルターの作り方
  • STEP.1
    板材のカット
    板をカットします。マイクをしっかり覆えるサイズにしましょう。
  • STEP.2
    金折の取り付け
    カットした板を、金折を使ってくっつけます。ペンチで金折を広げておくと使いやすいでしょう。
  • STEP.3
    ジョイントマットの貼り付け
    板に沿うようにして、ジョイントマットを貼り付けてください。ねじ・釘・ボンドなどを使うといいでしょう。

編集部

100均の板の他、(強度は劣りますが)段ボールで手作りしている人もいるようです。アイデア次第でオリジナルのリフレクションフィルターが作れるのは素敵ですね。

自作のデメリットは、遮音効果が市販品に比べて劣ることです。よりクリアな録音を目指すなら、やはりメーカー品の購入がおすすめです。

その他リフレクションフィルターの代用品

その他リフレクションフィルターの代用品

出典:amazon.co.jp

自作が大変だという人は、次のようなアイテムをリフレクションフィルターの代わりにできます。

  • タオル・衣類・カーテン
  • 吸音材
  • グラスウール

例えば、タオルや服をマイク周囲に吊るせば、吸音材の役割を果たしてくれるので反響防止になります。

吸音材も便利です。吸音材は両面テープで貼り付けるだけの手軽さがグッド。自宅に専用のスタジオを作ってみたい人におすすめです。

グラスウールは、ガラス繊維でできた断熱・吸音材です。建物の壁・屋根・天井・配管などの緩衝材としても使われることがあります。なじみのない資材かもしれませんが、スタジオの防音材としても使われることがあり、フィルター性能は抜群です。数百円で買えるグラスウールもあります。

編集部

利便性や耐久性を考えると、定期的な録音には、市販のリフレクションフィルターを購入するのが良さそうです。

リフレクションフィルター おすすめの関連アイテム

一緒にチェックしたい「マイク」

ボーカル・楽器収録には「ダイナミックマイク」、動画配信には卓上で使える「スタンドマイク」がおすすめです。マイクはピンキリなので、どれがいいか迷ってしまいますよね。以下の記事では、初心者にも分かりやすく、マイクの選び方や活用方法を紹介しています。ぜひご覧ください。

関連記事:ハウリングに強いダイナミックマイクおすすめ10選|コンデンサーマイクとの違いも解説

関連記事:ゲーム実況やWeb会議で大活躍!スタンドマイクおすすめ15選【2022】

関連記事:【実況初心者も使いやすい】コンデンサーマイクおすすめ26選|USBタイプや安いモデルを厳選

ノイズを軽減「ポップガード」

ポップガードは、ボーカルやナレーション録音で活用される、ノイズ軽減アイテムです。ポフッ・パフッといった、息がマイクに当たって発生する破裂音(ポップノイズ)を防いでくれます。録音をきれいに行いたい人はぜひ活用しましょう。

リフレクションフィルターをセット「マイクスタンド」

リフレクションフィルターを設置するにはストレートタイプのマイクスタンドが必要です。マイクスタンドにも沢山の種類があり、デスクを広く使えるデスクアーム・ギターなどで使いやすいブームマイクなどがあります。目的に応じて使い分けていきましょう。

関連記事:ノイズ対策にもなるマイクアームおすすめ17選|ネット配信やビデオ会議に

配信をワンランクアップ「オーディオインターフェイス」

オーディオインターフェイスは、マイク・キーボード・スピーカー・ヘッドホンなどをPCにつなぐためのアイテムです。音楽制作・生配信などで使用され、本格的なクリエイティブ活動で活用されます。以下の記事では、オーディオインターフェイスの基本・選び方・活用方法まで徹底解説しています。

リフレクションフィルター よくある質問

リフレクションフィルターはどこで買うのがおすすめですか?

ネット通販や専門店がおすすめです。

具体的には、Amazon・楽天・Yahooショッピング・価格.com・エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機・ノジマ・ビックカメラ・ベスト電器・ヨドバシカメラ・ケーズデンキ・サウンドハウスなどです。店舗に出向き、大きさや重さを確認してみるのもいいでしょう。

リフレクションフィルターの中古は大丈夫ですか?

使用感やアタッチメントに注意して購入しましょう。

ヤフーオークション(ヤフオク)・楽天市場・ジモティー・メルカリ・au PAYマーケットなどでは、リフレクションフィルターの中古が販売されています。フィルターの吸音材が破損していないか確認しましょう。吸音材はリフレクションフィルターのかなめだからです。また、中古品は本体のみの場合も多いので、ねじ変換アダプターなどアタッチメントが付属しているかチェックしてください。

アコースティックギター(アコギ)でリフレクションフィルターは必要ですか?

自宅録音ならあったほうがいいでしょう。

スタジオで録音するならフレクションフィルターは必要ありません。スタジオには反響対策がしてあるからです。しかし、自宅の場合は壁で音が反響しやいので、リフレクションフィルターがあると安心です。

リフレクションフィルター まとめ

リフレクションフィルター まとめ

出典:amazon.co.jp

リフレクションフィルターの選び方をまとめておきましょう。

  • ボックスタイプや小型タイプなどがある、シーンに合わせて使い分けよう
  • ブームマイクやデスクアームを使う人は、重さ1kg以内に
  • スチール製なら丈夫で長持ち、ABS樹脂なら軽く取り回しやすい
  • マイクやマイクスタンドのねじ径に合わせよう

リフレクションフィルターは、ナレーション・楽器・ボーカルなど、マッドな音で収録したい人必見のアイテムです。YouTubeやポッドキャストに挑戦し、エコーがかかる・音がこもるなど、うまく収録ができないと感じていた人も多いはず。これを機に、リフレクションフィルターを使って、録音環境をワンランクアップさせてみるのはどうでしょうか。

ぜひ、自分に合ったリフレクションフィルターを使い、快適な音楽活動をしていきましょう。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー