自炊した料理を外出先でも味わえる弁当箱。弁当を作っておけば食堂・コンビニを利用する必要がないため、節約や健康管理にも活用できます。最近では、冷たい麺類や温かいスープを保温できる便利な魔法瓶タイプや、丼ものを入れやすい2層に分かれた丼タイプなど、バリエーション豊かな弁当箱も販売されています。
弁当箱は形状や容量、保温機能などに違いがあり、どの製品を選べばいいのか迷ってしまいますよね。この記事では弁当箱の選び方や最新人気ランキングをご紹介します。弁当箱の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
弁当箱の選び方
弁当箱は以下のポイントを確認して、使い勝手に合った製品を選びましょう。
- 形状やタイプ
- 大きさ・容量
- 素材
- 食材の傷みにくさ
弁当箱の選び方を詳しく解説します。
形状・タイプで選ぶ
お気に入りの弁当箱を選ぶなら、形状・タイプをチェックしましょう。ご飯とおかずの入れ方、汁気のあるおかずへの対応といった違いがあります。弁当箱の形状・タイプについて解説します。
仕切りでごはんとおかずの量を調整できる「一段タイプ」
一段タイプは、ご飯とおかずを同じ容器に入れるタイプの弁当箱です。仕切りの位置を変えればご飯とおかずの割合を調整できるため、弁当箱にすき間ができにくいメリットがあります。
おかずの品数が少ない弁当箱はすき間が空いてしまい、ボリューム感がありません。また、持ち運び中の振動や傾きでおかずが偏り、弁当箱の中身が乱雑になってしまいます。
一段タイプなら、おかずが少ない場合はご飯の量を多くできます。そのため、おかずの品目が少なくてもすき間ができないため、ボリューム感のある弁当に仕上がります。深さのある弁当箱なら、ご飯の上に海苔やおかずを乗せた「のっけ弁当」も可能。華やかで食欲をそそる弁当に仕上がりますね。
ご飯がたっぷり入る「二段タイプ」
二段タイプの弁当箱は、ご飯とおかずの容器が別々になっています。ひとつの容器にご飯だけが入るため、ご飯をたっぷり食べたい方におすすめです。焼きそばやパスタ、焼うどんといったご飯の代わりとなる主食もたくさん入ります。
横幅の狭いスリムな二段タイプなら、ビジネスバッグに入れて持ち運びも可能。二段タイプなら弁当箱の容量も多いため、たくさん食べたい方でもお腹いっぱいの食事を楽しめます。
スープ・味噌汁を保温・密閉できる「ジャータイプ」

出典:amazon.co.jp
ジャータイプの弁当箱は、容器の温度を長時間キープできます。スープや味噌汁といった汁物も冷めにくいため、電子レンジがない場所でも温かい食事を味わえます。液が漏れる心配もなく、弁当箱を傾けても安心ですね。
ジャータイプは冷たい食材も温度をキープできるため、冷製パスタや冷やし中華、サラダやフルーツといったメニューにも最適。ジャータイプはサイズが大きく重量が重い製品が多いため、歩いて持ち運びにくいデメリットがあります。車や電車で移動する方など、荷物が増えても問題ない方に向いています。
カレーや液漏れしやすいおかずに便利「丼タイプ」

出典:amazon.co.jp
丸形の丼タイプ弁当箱は、汁気のある具材とご飯を別々に入れられます。食事の直前に具材をご飯にかけられるため、外出先でも本格的な丼物の料理を味わえます。外箱が真空タイプなら食材を保温できるため、電子レンジや冷蔵庫がない場所でも適温で食事できますね。
大きさ・容量で選ぶ
弁当箱は、大きさや容量をチェックしましょう。弁当箱は容量が大きいとおかず作りが大変になり、容量が小さいと物足りない食事になってしまいます。弁当箱を使う人の食事量や好みに合わせてサイズを選んでください。
誰でも使いやすいサイズなら「600ml~700ml」
600ml~700mlの弁当箱は、誰でも使いやすい標準的なサイズです。コンビニのお弁当やレストランの定食でお腹いっぱいになる方であれば、満腹感のある食事をとれます。弁当箱の容量に迷ったら、600ml~700mlのサイズを選んで問題ないでしょう。
たっぷり入る大容量タイプなら「800ml~1000ml」
800ml~1000mlの弁当箱は、大盛の食事を食べる方におすすめです。スポーツをしている方や食べ盛りの学生、コンビニの弁当だけでは物足りない方に向いています。
大容量タイプはおかずを多く作る必要があるため、お弁当作りに時間がかかることがデメリット。そのため、大容量の弁当箱はご飯とおかずの量を調整できる一段タイプ、または汁気の多いおかずも弁当にできるジャータイプがおすすめです。
少食の方や子どもにおすすめな「500ml以下」
500ml以下の弁当箱は、少食の方や子供の弁当におすすめです。サラダやフルーツなど特定の食材を入れる専用ケースとしても活用でき、複数の弁当箱を組み合わせても便利に利用できます。カップ麺にプラスして少量のご飯やおかずが食べたい方にも最適です。
素材で選ぶ
弁当箱は容器の素材によりデザインやお手入れのしやすさなどに違いがあります。使い勝手にあった素材を選びましょう。
油汚れに強く洗いやすい「ステンレスやアルミ製」
レトロな雰囲気がおしゃれなステンレスやアルミの金属素材は、油汚れを落としやすいことがメリットです。油汚れが落ちるまで何度も手洗いする必要がないため、弁当箱の後片付けが素早く終わります。
金属素材は電子レンジに対応していない製品が多く、食前に加熱したい方は注意が必要。金属は熱伝導率が高いため、保冷剤を併用すれば冷たい温度をキープできます。冷蔵庫がない場所で保管する場合は必ず保冷剤を使用しましょう。
種類が豊富でコスパに優れた「プラスチック製」
ポリプロピレンなどプラスチック素材の弁当箱は製品の数が多く、さまざまなタイプを比較して購入できます。かわいいキャラクターの弁当箱からシンプルなカラーの弁当箱まで、好みに合った製品を選べますよ。
プラスチックは耐熱性に優れており、電子レンジに対応している製品も多く販売されています。プラスチック製の弁当箱は値段が安い製品も多く、手軽に購入できる点もうれしいですね。
美味しいご飯にこだわるなら「木製(曲げわっぱ)」
木目がおしゃれな木製の弁当箱(曲げわっぱ)は、ご飯を美味しい状態でキープできるメリットがあります。木材は吸湿性に優れているため、ご飯の水分量を最適な状態で維持。ご飯が乾燥したり、水っぽくなったりしないため、冷えたご飯でもふっくら美味しく味わえます。
木製の弁当箱は水分を含みやすいため、カビの発生には注意が必要。弁当箱を洗った後はしっかり乾燥させて保管しましょう。
曲げわっぱ弁当箱の選び方やおすすめランキングは以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【伝統ある大館産も】曲げわっぱ弁当箱おすすめ20選|詰め方やお手入れ方法も紹介
食材の傷みにくさで選ぶ
気温の高い夏場は食材が傷みやすいため、食中毒にならないか心配になりますよね。食材が傷みにくい弁当箱を選び、安全に食事を摂りましょう。
保冷剤一体型なら食材をしっかり保冷できる
容器のフタに保冷剤を内蔵した保冷剤一体型なら、容器内部の食材をムラなく保冷が可能です。冷蔵庫がない場所でも、細菌が繁殖しにくい状態をキープできます。保冷剤は一晩で凍るため、毎日弁当を作る方でも問題なく利用できますね。
パッキンや仕切りを取り外して洗えるタイプなら清潔を保てる
食中毒の原因となる細菌を増殖させないためには、清潔な弁当箱を利用することが重要です。パッキンや仕切りを取り外せるタイプなら細かい部分まで洗浄できるため、衛生的に弁当箱を利用できます。
弁当箱はパーツが多くなるほど洗浄に手間がかかるため、より清潔を保つならパーツの少ない一段タイプの弁当箱もおすすめです。
便利な機能で選ぶ
弁当作りや保管に便利な機能を解説します。
電子レンジ対応なら温かい食事がとれる
弁当箱は保冷剤を使用したり冷蔵庫の中で保管したりするため、冷たい状態での食事になりますよね。会社や学校の電子レンジが利用できるなら、電子レンジに対応した弁当箱がおすすめです。二段タイプの弁当箱なら、温めたい食材とそのまま食べたい食材を分けて加熱できます。
関連記事:【市販で美味しい】冷凍おにぎり人気ランキング24選!お弁当のおすすめも
食洗機対応なら楽に後片付けできる
夕食の片付けに加えて、弁当箱の手洗いは手間がかかりますよね。食洗器に対応した弁当箱なら、毎日の後片付けも楽に完了します。プラスチック製の弁当箱は油汚れが残りやすいため、手洗いで軽く汚れを落としてから食洗器を利用しましょう。
保温・保冷対応なら美味しい温度をキープできる
保温・保冷対応の弁当箱なら、電子レンジや冷蔵庫がない環境でも美味しい温度をキープできます。温かいスープや煮物、冷製パスタやサラダといったおかずも弁当にでき、弁当にできる食材のレパートリーを増やせます。毎日の弁当作りでおかずの品目に悩む方は、保温・保冷対応の弁当箱を選びましょう。
保温性能に優れた弁当箱の選び方やおすすめランキングは、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
関連記事:お昼まで冷めない!保温弁当箱おすすめ20選|大容量タイプやスリムでおしゃな製品も
安いVS 高い!弁当箱の比較
弁当箱は1,000円以下の安い製品から2,000円以上の高い製品まで、幅広い価格帯のモデルが販売されています。安い製品と高い製品を比較し、それぞれの特徴やどんな人におすすめなのか解説します。
安い弁当箱の特徴(1,000円以下のモデル)

出典:amazon.co.jp
1,000円以下の安い弁当箱は、プラスチック製のシンプルな製品です。軽量で持ち運びしやすく、誰でも使いやすい弁当箱が欲しい方におすすめ。シンプルな弁当箱はパーツの数が少ないため、後片付けも素早く終わります。パッキンや仕切り板などのパーツが紛失するリスクもありません。
安い弁当箱は保温機能が備わっていない製品が多いため、ランチバックと保冷剤を使用して食材が傷まないよう保管しましょう。
- 軽量で持ち運びしやすい弁当箱が欲しい
- 後片付けが楽な弁当箱を探している
- 弁当箱のパーツを紛失したくない
高い弁当箱の特徴(約4,000円のモデル)

出典:amazon.co.jp
4,000円以上の高い弁当箱は、保温性能に優れた製品です。外箱が二重真空構造になっているジャータイプなら、温かい食材・冷たい食材の温度をキープできます。電子レンジや冷蔵庫がない場所でも美味しい温度で食事をしたい方におすすめです。
キャラクター付きやおしゃれなデザインの弁当箱も値段が高い傾向があります。お気に入りのキャラクターやブランドロゴが入った弁当箱なら、毎日のランチが楽しくなりますね。
- 保温性に優れた弁当箱が欲しい
- 会社や学校に冷蔵庫・電子レンジがない
- お気に入りのキャラクターやブランド製品を選びたい
弁当箱おすすめ人気ランキング比較一覧表
弁当箱おすすめ人気ランキング20選
弁当箱おすすめ人気ランキング20選をご紹介します。
フタのままレンジで加熱できるコスパに優れた弁当箱
スケーターのシンプルな弁当箱です。フタにバルブが付いており、フタを外さなくても電子レンジで加熱できます。冷凍食品をそのまま入れて食事前に加熱できるため、朝の忙しい時間帯でも簡単に弁当が完成します。
430mlと小さい弁当箱なので、少食の方やダイエット中にもぴったりなミニサイズ。仕切り板付きなので、ご飯とおかずの量を自由に調整できる点もうれしいですね。約500円という低価格なので、たくさん食べたい方は2つの容器を購入してご飯・おかずを分けて入れると便利です。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
容量 | 430ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 食洗器対応 |
キャラクターがかわいい巾着袋付きの弁当箱
和風のイラストがデザインされた二段タイプの弁当箱です。弁当箱にぴったり合う巾着袋が付属しており、持ち運びにも便利。大人はもちろん、幼稚園や小学生でも利用しやすいデザインです。赤色の容器は彩りが良く見えるため、ハンバーグや唐揚げなど茶色になりやすいおかずでも見栄えします。
フタはゴムパッキンが付いていないため、汚れが付着しにくいメリットがあります。油汚れを軽く手洗いして食洗器に入れておけば、毎日の後片付けも時短できます。箸・ランチバンドも付属しており、弁当セット一式が揃う点もうれしいですね。
形状 | 二段タイプ |
---|---|
素材 | プラスチック |
容量 | 340ml+300ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 巾着袋付き |
美味しい炊き立てのご飯が食べられる炊飯器モデル
炊飯器機能を搭載した弁当箱です。お米と水を入れて約20分待てば、美味しいご飯が炊きあがります。おかずも一緒に温められるため、冷凍食品やコンビニのおかずの加熱にも便利。外出先でも炊き立てのご飯を食べたい方におすすめです。
出張や車中泊、キャンプでご飯を炊きたい方にも最適。外食ばかりで栄養のバランスが気になる方でも手軽に自炊できます。ゆで卵や蒸し料理もできるので、一人用の調理器具としても活用できます。
形状 | 二段タイプ |
---|---|
素材 | ステンレス、プラスチックなど |
容量 | 800ml |
電子レンジ対応の有無 | 無 |
その他の機能 | 炊飯器機能 |
国内の木製メーカーが制作した本格的な弁当箱
和歌山県の木製メーカーが天然木をひとつずつ加工しており、木の温かみを感じる弁当箱です。夏はご飯が傷みにくく、冬はご飯が硬くなりにくいメリットがあります。ご飯の美味しさにこだわりたい方におすすめな製品です。
容器の外装は塗装を施しており、カビが発生しにくい工夫を施しています。ナガオは全64種類のバリエーションをラインナップしており、漆仕様の高級な弁当箱も選べます。おしゃれなパッケージも付属しており、プレゼントにも最適です。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | 木製(杉) |
容量 | 700ml |
電子レンジ対応の有無 | 無 |
その他の機能 | 仕切り付き |
たっぷり食べたい方に最適な1200ml以上の大容量タイプ
スケーターの大容量タイプ弁当箱です。お茶碗3~4杯分のご飯が入ります。学生やスポーツをする方などたっぷりと食べたい方に最適な製品です。19.5cmの箸がセットになっており、手が大きい方でも食べやすいよう工夫されています。
食べ終わった後の容器は重ねてコンパクトに収納。カバンの中でも邪魔になりません。容器の内部は凹凸加工が施されており、油汚れを落としやすいメリットがあります。簡単に洗浄できるため、毎日の後片づけも手間が掛かりません。
形状 | 二段タイプ |
---|---|
素材 | プラスチック |
容量 | 上段:620ml、下段:680ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 箸、保冷剤付き |
コンパクトに持ち運べるジャータイプの弁当箱
タイガーのステンレスジャー付き弁当箱です。ジャーと2つの容器で、多彩なおかずを弁当にできます。カレーや麺類といったおかずもしっかり保温できるため、美味しい温度で食事を楽しめます。
容器は4点ロックでしっかりと固定でき、汁やタレがこぼれにくい設計を採用しています。専用保冷ケースは縦置き・横置きどちらも対応した2WAYタイプ。カバンに合わせてコンパクトに持ち運べます。ビジネスバックにも入るため、通勤時の荷物を増やしたくない方にも最適です。
形状 | 二段タイプ+ジャータイプ |
---|---|
素材 | ステンレスなど |
容量 | おかず容器:460ml/260ml×2 |
電子レンジ対応の有無 | 無 |
その他の機能 | 食洗器対応 |
紅茶・お菓子の缶をイメージしたかわいい弁当箱
サブヒロモリの二段タイプ弁当箱です。紅茶やお菓子の缶をイメージしたかわいいデザイン。女性からの人気が高く、3色のカラーからお気に入りの製品を選べます。おしゃれにランチタイムを楽しみたい方におすすめです。
深さのある容器は卵焼きやおにぎりといった厚みのあるおかずもたっぷり入ります。パッキンと留め具で二段の容器をしっかりとホールド。Amazonでは留め具の耐久性がやや低いというレビューがあり、取り扱いには注意しましょう。
形状 | 二段タイプ |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
容量 | 上段:290ml、下段:320ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | - |
効率良く保冷できる保冷剤一体型タイプの弁当箱
三好製作所が販売するGEL-COOLシリーズのシンプルな弁当箱です。フタの内部に保冷剤が封入されており、食材を効率的に保冷できます。25℃の環境で約4時間の間、食材を15℃以下に保つことが可能。フルーツやサラダなど、冷たく保管したい食材に最適です。
フタの保冷剤は冷凍庫に一晩入れておけば利用できるため、弁当を毎日作る方でも問題ありません。20種類以上のカラーをラインナップしており、お気に入りの弁当箱を選べます。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | プラスチック |
容量 | 400ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 保冷剤一体型 |
メンズ・レディースどちらも選べる曲げわっぱ弁当箱
昔なつかしい楕円型の木製弁当箱です。1100mlタイプのメンズモデル・500mlのレディースモデル2タイプをラインナップしており、食事量に合わせてお好みのサイズを選べます。
容器の内部は無塗装なので、食材の水分を吸い込みやすいよう工夫されています。冷えたご飯でも美味しく食べることができ、ランチタイムが楽しみになる製品です。容器の外装はウレタン塗装を施しており、汚れの付着やカビが発生しにくいよう工夫されています。
形状 | 曲げわっぱ |
---|---|
素材 | 木製(杉) |
容量 | 1100ml |
電子レンジ対応の有無 | 無 |
その他の機能 | - |
のり弁やどんぶりタイプのおかずに便利な弁当箱
スケーターの一段タイプ弁当箱です。深さのある容器を採用しており、ご飯の上におかずを乗せる「のっけ弁当」に特化しています。のりと白身フライ・焼き鮭を乗せてのり弁当にしたり、ガパオライスやロコモコ風弁当といった料理を詰めやすい製品です。
フタはドーム型なので、ボリュームのあるおかずでもつぶれにくい工夫が施されています。仕切り板を利用してごはん・おかずを分けたお弁当も可能。さまざまなおかずのレパートリーを採用できるため、毎日のお弁当作りにも柔軟に対応できます。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
容量 | 580ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | ランチバンド付属 |
ランチバンド不要でしっかり固定できる弁当箱
サブヒロモリのシンプルなプラスチック製弁当箱です。簡単に開閉できてしっかり固定できるフタを採用。ランチベルトなしでも液漏れなくフタを閉じられます。カラーは4種類をラインナップしており、カジュアルでかわいいデザインが特徴。子供から大人まで幅広い年齢層の方でも使いやすい製品です。
容器・フタ・仕切り板だけの少ないパーツ数なので、後片付けも簡単に完了します。容器は凹凸が少ないため、油汚れが落としやすい点もうれしいですね。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | プラスチック |
容量 | 600ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 食洗器対応 |
魔法瓶で長時間の保温ができるジャータイプ弁当箱
魔法瓶製品でおなじみのメーカー「タイガー」の機能性に優れた弁当箱です。ご飯・おかず・スープの容器がそれぞれ独立しています。
真空ジャーで長時間の保温ができるため、牛丼やカレーなどの丼ものをお弁当として持ち運べます。また、夏場は冷製うどん・パスタなどの麺類を冷たい温度で美味しく食べられますね。
容器の内面はニオイや汚れが付着しにくい「スーパークリーン加工」を施しています。ニオイが強い食材を入れても、洗剤で洗浄すれば次回以降も清潔に利用できます。
形状 | ジャータイプ |
---|---|
素材 | ステンレス、ポリプロピレンなど |
容量 | 飯器:610ml、菜入れ:340ml、スープパック:270ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 箸付属 |
電子レンジでまるごと温めが可能なスタンダード弁当箱
サーモスのスタンダードタイプな弁当箱。フタを外せば容器ごと電子レンジで加熱できるため、職場に電子レンジがある方におすすめです。仕切り板を調節すればおかずとご飯の量を調節でき、朝の忙しい時間帯でも素早く弁当が作れます。
パッキンだけを別売りで販売しているため、パッキンが破損・紛失しても弁当箱ごと再購入する必要がありません。箸・専用保冷バッグが付属して約1,500円というコスパの良さもうれしいですね。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
容量 | 800ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 箸、保冷ポーチ付き |
軽くて丈夫。油汚れが落ちやすいアルミ製弁当箱
ステンレス製コンテナタイプの弁当箱です。油汚れが落ちやすいためお手入れが簡単。食洗器には対応していませんが、洗剤で簡単に汚れを落とせます。弁当を毎日作る方でも、お手入れに手間がかかりません。
留め具はおしゃれなバックル型を採用しています。フタにはパッキン付属なので、液漏れしにくい構造です。約240gの軽量設計なので、アウトドアやキャンプ、ピクニックといった歩いて持ち運ぶ場面でも活躍します。全3色から選べるカラーをラインナップしており、好みに合わせて製品を選べます。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | アルミ |
容量 | 1000ml |
電子レンジ対応の有無 | 無 |
その他の機能 | - |
しっかりと密閉保存できるバルブ付き弁当箱
山崎実業のプラスチック製弁当箱です。フタにバルブとパッキンが付いており、内部を密閉保存できます。弁当箱が傾いても液漏れしにくいため、リュックやカバンの中に弁当箱を入れて持ち運ぶ方に最適です。電子レンジ対応なので、容器ごと温めて食事ができる点もうれしいですね。
容量は400mlと少ないため、少食の方やカップ麺にプラスできるおかずが欲しい方に向いています。バルブ付きのフタは食材の乾燥を防ぐため、作り置きのおかずや漬物などを保存する容器としても活用できます。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
容量 | 400ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | バルブ付き、食洗器対応 |
フタをしっかりと固定できるメンズ用弁当箱
調理器具などを販売する「パール金属」の弁当箱。品質の高い日本製です。フタは4点ロックを採用しています。弁当箱を落としたり、振動を加えてもフタが開きにくいメリットがあります。パッキンがフタと一体型になっており、手洗いがしやすい製品です。
仕切り板は取り外し可能なので、ご飯とおかず量の調整も可能。その日の品目や食欲に合わせて量を調整できます。カラーはブラックとカーキグリーンの2色です。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | プラスチック |
容量 | 830ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 4点ロック |
専用ケース・箸が付属した弁当箱一式セット
サーモスのプラスチック製弁当箱です。専用ケース・箸・ランチバンドの一式がセットになっているので、購入してすぐに利用できます。ネイビーブルーのシンプルなタイプなので、大人・子供どちらでも使いやすい製品です。
仕切り板の位置を変えるとご飯とおかずの量を調整できるため、その日のおかず量に合った弁当作りが可能。おかずの量が少ない日はご飯を増やせるため、ボリュームのある弁当が作りやすいメリットがあります。
形状 | 二段タイプ |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
容量 | 900ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 箸、専用ケース付き |
縦持ちしても液漏れしにくいワンプレートタイプの弁当箱
シービージャパンの薄型ワンプレート弁当箱です。4点ロックでフタをしっかりと固定でき、縦向きで保管しても漏れしにくい構造です。A4用紙の短辺と同じ21cmサイズなので、ビジネスバッグにぴったり入ります。
パッキン一体型のフタはお手入れがしやすく、毎日の後片付けも手間がかかりません。お茶碗約2杯分のご飯が入るので、たくさん食べる方でも安心。フタはドーム型なので、唐揚げや卵焼きなど厚みのあるおかずもつぶれません。保冷剤と一緒に保管したい方は、フードマンシリーズ専用のランチバッグも合わせて購入しましょう。
形状 | 一段タイプ |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
容量 | 400ml |
電子レンジ対応の有無 | 有 |
その他の機能 | 食洗器対応 |
スープも保温・保冷できるジャータイプの弁当箱
サーモスのジャータイプ弁当箱です。保温容器は熱を伝導しない真空二重空間エリア・常温エリアの2つに分かれており、温かいおかず・保冷したいおかずを一緒に持ち運べます。電子レンジを使わなくても、温かいおかずを食べたい方におすすめです。
保温は6時間にわたり68度以上を保つため、味噌汁やスープ、肉じゃがといった汁気の多いおかずも温かく保管できます。保温容器はパッキンや弁を取り外せるため、清潔に保てます。食洗器にも対応しており、後片付けが簡単なのもポイント。黒を基調としたシンプルなカラーは、男性でも使いやすいデザインです。
形状 | ジャータイプ |
---|---|
素材 | ステンレス、ポリプロピレンなど |
容量 | 800ml(約1.3合) |
電子レンジ対応の有無 | 無 |
その他の機能 | 食洗器対応 |
リュックやカバンに入れやすいスリム型弁当箱
サーモスのステンレス製弁当箱です。リュックやビジネスバッグにも入る細長いタイプ。弁当箱をランチバッグに入れて個別に持ち運ぶ必要がないため、通勤時の荷物が多い方におすすめです。
弁当箱にぴったり合う保冷ケースは断熱性の高い構造を採用しています。保冷剤を併用すれば長時間の保管でも食材が傷みにくいため、冷蔵庫がない職場でも安心です。箸やランチベルトも付属しており、この製品だけで弁当箱一式が揃う点もうれしいですね。
形状 | 二段タイプ |
---|---|
素材 | ステンレス鋼 |
容量 | 815ml |
電子レンジ対応の有無 | 無 |
その他の機能 | 箸、保冷ケース、バンド付き |
弁当箱のおすすめ人気メーカー
弁当箱はさまざまなメーカーが特徴のある製品を販売しています。弁当箱のおすすめ人気メーカーをご紹介します。
液漏れしないステンレス弁当箱なら「サーモス」

出典:amazon.co.jp
魔法瓶やキッチン用品のブランド「サーモス」は保温性能に優れたステンレス製弁当箱をラインナップしています。しっかりと密閉できる容器は液漏れしにくいため、水気のあるおかずを詰めたい方に最適です。
交換パーツを購入できる「スケーター」

出典:amazon.co.jp
キッチン用品などの雑貨を取り扱う「スケーター」は、ゴムパッキンなどの消耗品を別売りで購入できます。お気に入りの弁当箱を長く使いたい方におすすめです。スケーターは人気のキャラクターがデザインされた製品も数多く扱っており、子供向けの弁当箱も選べます。
かわいいデザインの弁当箱なら「サブヒロモリ」

出典:amazon.co.jp
生活雑貨を販売しているメーカー「サブヒロモリ」はかわいいデザインの弁当箱を販売しています。専門のデザイナーが機能やデザインを企画しており、お気に入りの一品が見つかります。季節に合った弁当箱も取り揃えており、冷たい麺類や温かいスープなども保温・保冷が可能。美味しい温度で食事をしたい方にも向いています。
温かいスープを味わえる「タイガー」

出典:amazon.co.jp
魔法瓶の関連製品を販売する「タイガー」はジャータイプの弁当箱をラインナップしています。美味しい温度で食事を食べたい方におすすめです。ご飯・おかず・スープを分けて保温でき、温めたい容器は個別に電子レンジで加熱できます。生野菜やデザートなど、冷たい状態で食べたい食材も詰めやすい弁当箱です。
弁当箱の関連商品
弁当箱と一緒に使える便利な関連商品をご紹介します。
保冷性能に優れた「ランチバッグ」
食中毒の原因となる雑菌は20~50度の温度で繁殖しやすくなります。弁当箱を冷蔵庫で保管できない環境なら、ランチバッグと保冷剤を併用して保管しましょう。トートバッグ型のランチバッグなら持ち運びしやすいため、徒歩で移動する方に最適です。
関連記事:夏場でも傷まない!ランチバッグおすすめ20選|おしゃれなブランドも紹介
使いやすい箸が付属した「箸ケース」
弁当箱に付属した箸は短いものが多く、大人が使うには扱いにくい場合があります。手の大きい大人なら、22~25cm程度の箸がセットになった箸ケースがおすすめです。プラスチック製の箸は洗えば何度でも利用できるため、使い捨ての割り箸よりも経済的に食事できますね。
お弁当のフタが開かない「ランチベルト」
弁当箱は持ち運ぶときの振動や傾きで、勝手にフタが開いてしまう場合があります。そのため、フタのロックに加えてランチベルトの併用をおすすめします。ランチベルトは幅が太く、しっかりと弁当箱をホールドできる製品を選びましょう。
弁当箱のよくある質問
100均でも弁当箱は販売されていますか?
弁当箱のお手入れ方法を教えてください。
冷凍食品をそのまま弁当箱に詰めても大丈夫ですか?
おすすめ弁当箱まとめ
弁当箱の選び方やおすすめ人気ランキングをご紹介しました。弁当箱は以下のポイントをチェックして、使い勝手に合った製品を撰んで下さい。
- ご飯とおかずの量に合ったタイプ・容量を選ぶ
- 美味しい温度で食事するならジャータイプがおすすめ
- 食材が傷みやすい夏場は保冷性能に優れた弁当箱を使う
食事休憩は会社や学校での楽しみな時間ですよね。お気に入りの弁当箱で、美味しい食事を味わってください。
関連記事:【クッション性抜群!】厚手のレジャーシートおすすめ13選|洗える防水タイプも