昆布の香りやまろやかな味わいが魅力の昆布茶は、古くから親しまれてきた人気の飲み物。体によい栄養成分が豊富に含まれており、ノンカフェインなので子供から高齢者まで幅広い世代で楽しめます。飲むだけでなく調味料として料理にも使えるのも嬉しいポイントです。
しかし、昆布茶には粉末や角切り、梅やとうがらし入りのフレーバータイプなどさまざまな商品があり、どれを選べばいいか迷ってしまうことも。また、販売しているメーカーも多く、どの商品やブランドが人気なのかも気になるところです。
そこで今回は、昆布茶の選び方や最新の売れ筋商品ランキングを中心に、昆布茶について徹底解説。記事の後半では昆布茶を使ったアレンジレシピや自家製昆布茶の作り方も解説しています。これから昆布茶の購入を検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
昆布茶の効果・効能とは?
昆布茶とは、乾燥させた昆布を加工したものにお湯を注いで作る飲み物のこと。基本は昆布と調味料のみで作られているため、お茶というよりお出汁を飲む感覚です。
昆布を原料とする昆布茶にもさまざまな栄養素が含まれています。脂質の吸収を抑えて胃腸の働きを整えるアルギン酸やフコイダンなどの食物繊維、カルシウムや鉄分も豊富。
また、昆布は基礎代謝を高めるヨード(ヨウ素)の含有量が食品のなかでもダントツに高く、効率のよいエネルギー消費が期待できます。ほかにも、昆布に含まれるグルタミン酸には満腹感を高めて食欲を抑える働きがあるなど、ダイエット中の人におすすめしたい栄養素が盛りだくさんです。
- アルギン酸・・・昆布のぬめり成分で糖質や脂質の吸収を抑える
- フコダイン・・・腸内環境を整える
- カリウム・・・塩分の吸収を抑えて排出を促す
- ヨード・・・基礎代謝の向上を期待できる
- グルタミン酸・・・満腹感を感じやすくなる
料理の決め手にもなる!昆布茶の魅力
昆布茶の魅力は健康や美容によいだけではありません。調味料として料理に使えるのも昆布茶の大きなメリットです。もともと昆布自体が旨味成分の宝庫で出汁として使われているため、昆布茶も同様に調味料としてあらゆる料理に有効活用できます。
いつもの料理に昆布茶をサッと入れるだけで、深みとコクがプラスされて美味しさが格段にアップ。昆布から出汁を取るのが面倒な人でも手軽に使えて、ノンカフェインなのも嬉しいポイントです。飲んで楽しむだけでなく、ぜひ万能調味料としてキッチンに常備してみましょう。
- お吸い物・スープ・鍋物・お茶漬け・雑炊などの出汁として
- パスタにあえて和風パスタに
- 煮物や炒め物の隠し味として
- おにぎり・炊き込みご飯・チャーハンなどご飯ものの味付けに
- 白菜やきゅうりと合わせて浅漬けに
- からあげや揚げ物下味や衣代わりに
- お米を炊くときに加えて旨味アップ
- 日本酒や焼酎などお酒の割りものとして
昆布茶の選び方
ここからは昆布茶の選び方について紹介します。選ぶ際に着目したいポイントは、形状・味・パッケージ・原材料の4点です。一つずつ順番に解説していくので、一緒に見ていきましょう。
用途や味わい方に合わせて形状を選ぶ
昆布茶の形状は大きく分けて2種類あるので、用途や好みの味わい方に合わせて選びましょう。昆布茶としてそのまま飲むか・料理にも使うかどうかが選ぶポイントになります。
調味料として料理にも使うなら「顆粒・粉末タイプ」
料理の出汁や隠し味として昆布茶を使うなら、顆粒・粉末タイプがよいでしょう。乾燥させた昆布を粉砕加工しているため、お湯を注ぐだけですぐに溶けるのが特徴。料理の出汁や隠し味として使うのに最適です。
もちろん昆布茶としてそのまま飲みたい人にもおすすめで、時間がないときは手早く作れる顆粒・粉末タイプがぴったり。1杯分ずつ個包装されているものであれば、分量を量る手間も省けて時短が叶います。
飲むだけでなく食べても楽しめる「角切り・細切りタイプ」
お茶と一緒に昆布の食感も楽しみたい人には、角切りまたは細切りにカットされたものがおすすめです。飲み終わった後にやわらかくなった昆布を食べられるので、2通りの楽しみ方があります。お湯でふやけてふっくらとした昆布を味わえるのは、カットタイプならではの魅力です。
ただし、角切り・細切りタイプは出汁が出るまでに少し時間がかかるため、急いでいるときに飲むお茶としてはやや不向き。時間に余裕があるときに、残った昆布までゆっくり味わいたいですね。
定番orフレーバー?好みの味で選ぶ
昆布茶には梅やとうがらしなどを加えたフレーバータイプもあります。特に、梅昆布茶は昆布のまろやかな出汁と梅の酸味の相性がよく、さっぱり飲めると大人気。スタンダードな昆布茶は海藻の香りが苦手という人でもフレーバータイプなら飲める場合があるので、いろいろ試してみてくださいね。
利用シーンに適したパッケージを選ぶ
昆布茶には袋入り・缶入り・スティックタイプなどのパッケージがあります。使いやすさは人それぞれなので、人数や利用シーンを考慮して選びましょう。
一人暮らしや外出先で飲みたい人は「スティックタイプ」が便利

出典:amazon.co.jp
開封後の昆布茶はなるべく早く飲むのが理想ですが、一人暮らしの人やたまにしか飲まない人は飲み切るまでに数か月かかってしまいます。そんなときは、1杯分ずつ個包装されたスティックタイプがおすすめです。湿気や酸化で劣化を防ぎ、いつでも新鮮な昆布茶を楽しめます。
また、スティックタイプはオフィスや外出先に携帯するときも便利です。スプーンなしで手軽に作れるので、アウトドアシーンにもぴったり。パッケージのデザインがおしゃれなものなら、来客用としてテーブルの上に用意しておくのもよいでしょう。
たくさん飲みたい人や家族で楽しむなら「大容量タイプ」がお得
昆布茶をたくさん飲みたい人や家族みんなで楽しむなら、大容量タイプがおすすめ。缶入りや袋入りがありますが、最近はチャック付きのパウチ袋が主流です。大容量といっても300~500gから1kg以上のものまでさまざまですが、内容量が多いほどお得な傾向があります。
大容量タイプを選ぶときは、業務用として販売されている商品にも注目してみましょう。一般向けと比べてパッケージに飾り気がなく簡易包装の場合もありますが、家庭で使うなら業務用でも十分。特に調味料として使うのであれば、たっぷり使える業務用がおすすめです。
健康志向の人は原材料や成分を確認しよう
昆布茶には塩・砂糖・調味料などで味付けされているものが多いため、塩分や添加物が気になる人もいるでしょう。健康志向の人はあらかじめ原材料や成分を確認しておくと安心できます。
塩分量を控えたい人には「減塩タイプ」がおすすめ
基本的に昆布茶は塩分が高めの飲み物なので、塩分を控えたい人は注意が必要です。メーカーによっては塩分控えめの減塩タイプが販売されているので、高血圧などの事情で塩分を制限している人はチェックしてみてください。なかには塩分が50%近くカットされている商品もありますよ。
添加物が気になるなら「無添加タイプ」をチェック

出典:amazon.co.jp
お子さんが口にするものはできるだけ自然に近いものを選びたい、というパパママもいると思います。昆布茶のなかには保存料や化学調味料が使われている商品もあるので、気になる人には無添加タイプがおすすめです。スーパーでなかなか手に入らない場合は、ネット通販をチェックしてみましょう。
昆布茶おすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 形状 | フレーバー | パッケージ | 内容量 | 主な原材料 | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 前島食品 梅昆布茶 | ¥1,000 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 梅 | チャック付き袋 | 300g | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末(北海道道南産まこんぶ)、梅肉粉末、調味料(アミノ酸等)など | - |
![]() | 玉露園食品工業 梅こんぶ茶スタンド袋 | ¥1,360 楽天市場AmazonYahoo! | 顆粒 | 梅 | チャック付きスタンドパック | 85g×3袋 | 食塩、砂糖、梅干、調味料(アミノ酸等)、昆布、デキストリン、コーラルカルシウム、香料、酸味料 | - |
![]() | 浪花昆布茶本舗 テトラパック 梅昆布茶 | ¥1,000 楽天市場AmazonYahoo! | 顆粒 | 梅 | テトラパック個包装 | 2g×30袋 | 食塩(国内製造)、砂糖、梅肉(梅(紀州産))、梅粉(梅(紀州産))、抹茶、しそ、昆布/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 | - |
![]() | マン・ネン カプサイシン入りとうがらし梅茶 | ¥756 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | とうがらし・梅 | スティック | 2g×24本 | 食塩、デキストリン、昆布、唐辛子、乾燥梅肉/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 | - |
![]() | ピーアットライフ 梅こんぶ茶 | ¥1,334 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 梅 | スティック | 2g×50本 | - | - |
![]() | 浪花昆布茶本舗 贅沢きざみしそ葉入り 特撰浪花梅こぶ茶 | ¥594 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 梅 | チャック付き袋 | 40g×2袋 | 食塩(国内製造、砂糖、梅肉(梅(紀州産))、梅粉(梅(紀州産))、抹茶、しそ、昆布/調味料(アミノ酸)、酸味料、香料 | - |
![]() | 日東食品工業 昆布茶飲み比べセット | ¥1,000 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 無・梅・とうがらし・しいたけ | スティック | 48本 | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)など | 4種の味が楽しめる飲み比べセット |
![]() | 玉露園食品工業 こんぶ茶スタンド袋 | ¥468 楽天市場AmazonYahoo! | 顆粒 | 無 | チャック付きスタンドパック | 95g | - | - |
![]() | 不二食品 不二の昆布茶 飲み比べセット | ¥1,000 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 無・梅・しいたけ | チャック付き袋 | 2g×11包・2g×10包・2g×8包・2g×8包 | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)など | 4種の味が楽しめる飲み比べセット |
![]() | 不二食品 不二の梅こぶ茶 | ¥3,564 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 梅 | チャック付き袋 | 200g×5袋 | 食塩(国内製造)、砂糖、凍結乾燥梅肉、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 | - |
![]() | ヘルシーカンパニー 日高昆布使用のお徳用 昆布茶 | ¥1,000 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 無 | チャック付き袋 | 400g | 食塩・乳糖・デキストリン・昆布粉末・調味料(アミノ酸等)・甘味料(甘草) | - |
![]() | 安田食品工業 塩昆布茶 初音 | ¥1,920 楽天市場AmazonYahoo! | 角切り | 無 | チャック付き袋 | 100g×2袋 | 醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)、昆布(北海道産)、食塩、発酵調味料、砂糖/ソルビットなど | - |
![]() | 日東食品工業 角切り昆布茶・梅昆布茶お試しセット | ¥1,000 楽天市場AmazonYahoo! | 角切り | 無・梅 | チャック付き袋 | 62g×1袋・52g×1袋 | 醤油(大豆・小麦を含む、国内製造)、昆布(北海道産)、食塩、発酵調味料、砂糖/ソルビットなど | 昆布茶と梅昆布茶の2点セット |
![]() | OSK業務用スティック梅こぶ茶200g(2g×100本) | 楽天市場¥1,169 AmazonYahoo! | 粉末 | 梅 | スティック | 2g×100袋 | ぶどう糖(国内製造)、食塩、梅加工(練梅(梅、食塩)、食塩、ぶどう糖、赤しそ)など | - |
![]() | 不二食品 業務用 不二の昆布茶 | ¥3,850 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 無 | チャック付き袋 | 1kg×2袋 | 食塩、砂糖、昆布粉末(北海道産)、調味料(アミノ酸等) | - |
![]() | 安田食品 梅初音 | 確認中 楽天市場AmazonYahoo! | 角切り | 梅 | 袋・箱入り | 165g | 醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)、昆布(北海道産)、食塩、発酵調味料、砂糖、梅肉、梅酢、しその葉/ソルビットなど | - |
![]() | 前島食品 こぶ茶 | ¥689 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 無 | チャック付き袋 | 300g | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末(まこんぶ(北海道道南産))/調味料(アミノ酸等)、酸味料 | - |
![]() | 菊星 たべこぶ茶 | ¥1,567 楽天市場AmazonYahoo! | 角切り | 無 | チャック付き袋 | 97g | 醤油(大豆、小麦を含む)、北海道産昆布、食塩、発酵調味料、砂糖、ソルビットなど | - |
![]() | ヤマニシ西家商店 羅臼昆布茶 | ¥3,740 楽天市場AmazonYahoo! | 角切り | 無 | チャック付き袋 | 50g×2袋 | 醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)昆布(羅臼産)、食塩、発酵調味料など | - |
![]() | 日本ガーリック 北海道産昆布使用 こんぶ茶 | ¥1,280 楽天市場AmazonYahoo! | 粉末 | 無 | チャック付き袋 | 510g | 食塩、砂糖、昆布(北海道産)/調味料(アミノ酸等) | - |
昆布茶おすすめ人気ランキング20選
リーズナブルでコスパよし。料理に使いやすいパウダータイプ
「毎日の料理に使いたいからとにかくコスパのよいものを選びたい」という人は、ぜひ本商品をチェックしてみてください。粉末状の昆布茶が510g入っていて1,000円程度で買えるリーズナブルな昆布茶です。
上質な北海道産の昆布に調味料を調合しており、くせのないバランスのよい味わいが特徴。昆布本来が持つ出汁の旨味をお茶でもお料理でも楽しめます。パウダー状で扱いやすいため、料理にコクを出したいときに一振り加えてみてくださいね。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 510g |
主な原材料 | 食塩、砂糖、昆布(北海道産)/調味料(アミノ酸等) |
その他特徴 | - |
羅臼昆布100%の上品な味わい。お茶請けにもぴったり
北海道の羅臼町で海産物の加工業を営む「ヤマニシ西家商店」の昆布茶です。地元で採れた羅臼昆布を100%使用しており、濃厚な旨味と甘味が特徴。肉厚な角切りタイプで、そのままお茶請けとして美味しく食べられます。
昆布茶として楽しむときは、湯飲み茶わんに3枚ほど入れて熱湯を注ぐだけでOK。2分ほどおくと濃厚な出汁が出て、お吸い物のような上品な味わいを楽しめます。時間が経ってやわらかくなった昆布の食感も魅力の一つです。
形状 | 角切り |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 50g×2袋 |
主な原材料 | 醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)昆布(羅臼産)、食塩、発酵調味料など |
その他特徴 | - |
国産素材のみを使用。選りすぐりの肉厚昆布の旨味を堪能できる
北海道の釧路沖で夏から秋にかけて採れる厚葉昆布を使用した、角切りタイプの昆布茶です。5等級に選別されるなかから1・2等級の昆布のみを厳選しており、葉巾がしっかりとした厚みがポイント。お茶と一緒に昆布の歯ごたえも楽しみたい人におすすめです。
使用している素材はすべて国内産で、厚葉昆布の旨味を引き出せるよう、相性のよい小豆島産の生醤油で炊き上げています。昆布のまろやかな甘味と醤油の香ばしさがたまらない一品。モンドセレクションなどの受賞歴も豊富な人気の昆布茶ですよ。
形状 | 角切り |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 97g |
主な原材料 | 醤油(大豆、小麦を含む)、北海道産昆布、食塩、発酵調味料、砂糖、ソルビットなど |
その他特徴 | - |
アレンジがしやすいパウダータイプ。料理の隠し味にぴったり
大正12年に創業した昆布の加工食品をメインとする前島食品の昆布茶です。北海道道南で採取した真昆布を使用し、パウダータイプで溶けやすいのが特徴。料理の隠し味にも最適で、煮物やお吸い物、おにぎりなどに幅広くアレンジできます。
また、1袋に300g入っていてたっぷり使えるのもよいところ。家族で昆布茶を楽しみたい人や料理にたくさん使いたい人におすすめです。大容量で値段も手頃なので、コスパのよさを重視したい人はチェックしてみましょう。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 300g |
主な原材料 | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末(まこんぶ(北海道道南産))/調味料(アミノ酸等)、酸味料 |
その他特徴 | - |
梅風味でさっぱり味わえる。化粧箱入りでプレゼントにもぴったり
選りすぐりの厚葉昆布を小豆島産の醤油で煮詰め、さらに梅肉とシソの葉を加えた昆布茶です。角切りにカットされた数枚をお茶碗に入れてお湯を注げば、美しい赤みがかった色味と梅の香りを楽しめます。飲み終わった後に昆布を食べられるのも嬉しいポイントです。
なお、本商品は透明袋入りでさらに化粧箱が付いてきます。和風の高級感あるパッケージがおしゃれで見栄えがいいので、昆布好きの人へのギフトにしてみてはいかがでしょうか。
形状 | 角切り |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | 袋・箱入り |
内容量 | 165g |
主な原材料 | 醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)、昆布(北海道産)、食塩、発酵調味料、砂糖、梅肉、梅酢、しその葉/ソルビットなど |
その他特徴 | - |
お得に買える業務用サイズで大家族のキッチンにぴったり
料理の仕上げでもう少しだけ旨味が欲しいときにおすすめしたい、不二食品の昆布茶です。道南産の真昆布をサラサラの粉末に仕上げており、料理に一振りプラスするだけで一味違う美味しさに。鍋やお吸い物などの汁物はもちろん、お漬物や卵焼きなどの隠し味にうってつけです。
業務用なので1kg×2袋とかなりの大容量ですが、そのぶんお得に買えるのも魅力。人数が多い家庭の調味料としてキッチンに備えておくと重宝するでしょう。
なお、ネット通販の口コミでは塩気が強めとの意見が複数寄せられているので、お茶として飲む場合は入れすぎに注意してくださいね。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 1kg×2袋 |
主な原材料 | 食塩、砂糖、昆布粉末(北海道産)、調味料(アミノ酸等) |
その他特徴 | - |
イベントにぴったりな業務用のスティックタイプ
朝の忙しい時間や職場での休憩タイムなど、手早く作りたいときにぴったりなスティックタイプの梅昆布茶です。2gずつ小分けされていて、スプーンを使わずに淹れられるのがポイント。「粉末タイプは計量が面倒」という人に向いています。
また、業務用商品で100袋入っているため、イベントやサークルなど大人数分を用意するのに好適。1本あたり100mlのお湯を注げば、昆布のまろやかな旨味と優雅な梅の香りを楽しめます。開封後に急いで消費する必要がないので、たまにしか飲まない人にもおすすめです。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | スティック |
内容量 | 2g×100袋 |
主な原材料 | ぶどう糖(国内製造)、食塩、梅加工(練梅(梅、食塩)、食塩、ぶどう糖、赤しそ)など |
その他特徴 | - |
定番と梅味の両方を楽しめるお得な2点セット
スタンダードな昆布茶と梅昆布茶の両方を楽しみたい人におすすめしたい、お得な2点セットです。北海道産の日高昆布を使った角切りタイプで、飲んでも食べても楽しめるのがポイント。香り豊かな昆布茶を手軽に味わえます。
また、チャック付きのアルミ袋に入っていて保存に便利なのも◎。開封時の新鮮な状態をキープしやすく、料理の風味付けに使いたい人にもぴったりです。
2種類の味が楽しめてお値段は1,000円ぽっきりとリーズナブルなので、初めての昆布茶にいかがでしょうか。
形状 | 角切り |
---|---|
フレーバー | 無・梅 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 62g×1袋・52g×1袋 |
主な原材料 | 醤油(大豆・小麦を含む、国内製造)、昆布(北海道産)、食塩、発酵調味料、砂糖/ソルビットなど |
その他特徴 | 昆布茶と梅昆布茶の2点セット |
もっちり食感がたまらない小豆島産の塩昆布茶
瀬戸内海・小豆島を拠点とする「安田食品工業」の塩昆布茶。肉厚な厚葉昆布を小豆島で作られた醤油で煮詰めて加工しています。昆布がやわらかくなったときのもっちり感が絶妙で、お茶を飲んだ後にぜひとも食べて欲しい一品です。
また、料理に使ったりそのままおやつとして食べるのもおすすめ。昆布の味がしっかりしていて調味料を加えても風味が負けないため、煮物や炒め物に入れても美味しく食べられます。チャック付き袋入りで、保存がしやすいのも便利なポイントです。
形状 | 角切り |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 100g×2袋 |
主な原材料 | 醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)、昆布(北海道産)、食塩、発酵調味料、砂糖/ソルビットなど |
その他特徴 | - |
家庭でもプロの味に仕上がる業務用昆布茶。調味料にぴったり
飲食店向けの食品を扱う業務用メーカー製で、400g入ってたっぷり使えるのが特徴。調味料として活用したい人にぴったりな、粉末タイプの昆布茶です。和食やパスタなどさまざまな料理との相性を考えたバランスのよい味わいで、少量加えるだけで家庭でもプロの味を目指せます。
もちろん、そのまま昆布茶として飲むのもおすすめ。北海道産の日高昆布を使っており、昆布の旨味がしっかり感じられます。パウダー状なのでお湯を注いですぐに溶けるのも嬉しいポイントです。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 400g |
主な原材料 | 食塩・乳糖・デキストリン・昆布粉末・調味料(アミノ酸等)・甘味料(甘草) |
その他特徴 | - |
女性に人気の梅昆布茶。かわいらしいパッケージも魅力
厳選した北海道の真昆布を粉末状にして梅肉をプラスした、さっぱり風味の梅昆布茶です。昆布茶の老舗メーカー「不二食品」のなかでも特に人気の一品で、なかでも女性から高い支持を集めています。ピンクとグリーンのパッケージもかわいらしくて好印象。
たっぷり1kg入りの大容量サイズなので、梅昆布茶が大好きな人にぴったり。200gに小分けされているため、一人暮らしから大家族まで楽しめるでしょう。
料理に使うと梅肉の赤が差し色になっておしゃれなので、SNSに料理をアップしている人にもおすすめです。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 200g×5袋 |
主な原材料 | 食塩(国内製造)、砂糖、凍結乾燥梅肉、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 |
その他特徴 | - |
4種のフレーバーが楽しめるから来客用にもぴったり
定番の昆布茶のほか、梅・根昆布・しいたけの4種の味が楽しめる飲み比べセットです。自分でいろいろな味を楽しむのもよし、来客用にフレーバーを揃えるのもよし。いずれも北海道産の真昆布を使用しており、出汁がしっかり効いた豊かな風味を味わえます。
また、スティックタイプで個包装されているのも使いやすいポイント。キャンプや釣りなどのアウトドアシーンでちょっと一息つきたいときにもってこいです。フレーバーごとにパッケージデザインが異なり、見分けがつきやすいのも便利ですね。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 無・梅・しいたけ |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 2g×11包・2g×10包・2g×8包・2g×8包 |
主な原材料 | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)など |
その他特徴 | 4種の味が楽しめる飲み比べセット |
スタンドパックが便利!羅臼昆布を贅沢に使った顆粒タイプ
日本で初めて粉末・顆粒タイプの昆布茶を販売し、粉末昆布茶の元祖として知られる「玉露園」の昆布茶です。昆布のなかでも最高品質とされる北海道の羅臼昆布を使用しており、コクと甘味がしっかり感じられます。
昆布の栄養を吸収しやすくするため、遠赤外線で乾燥させた昆布を粉砕し、大粒の顆粒に仕上げているのもポイント。お湯を注いだときに茶碗のなかがモヤモヤと雲状になるのは、玉露園ならではの特徴です。
使いやすいスタンドパックなので、調味料としてレンジ周りに常備しておきたい人はチェックしてみましょう。
形状 | 顆粒 |
---|---|
フレーバー | 無 |
パッケージ | チャック付きスタンドパック |
内容量 | 95g |
主な原材料 | - |
その他特徴 | - |
いろいろな味を楽しめる詰め合わせ。手頃な価格でコスパも良好
創業80年の昆布茶ブランド「ニットーリレー」の商品から人気の4種をピックアップした飲み比べセット。昆布茶・梅・とうがらし・しいたけのフレーバーから気分に合わせて選べます。定番の昆布茶のみでは口飽きしそうな人にうってつけです。
また、1杯分ずつ小分けされているのも嬉しいポイント。アルミ包装のスティックタイプなので、風味が落ちにくく湿気に強いメリットがあります。お湯を注げばすぐに溶けるため、手軽に作りたいオフィスシーンなどで重宝するでしょう。
4種の味が楽しめて1,000円とお得なので、コスパのよい商品を選びたい人にもおすすめです。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 無・梅・とうがらし・しいたけ |
パッケージ | スティック |
内容量 | 48本 |
主な原材料 | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)など |
その他特徴 | 4種の味が楽しめる飲み比べセット |
フリーズドライの梅肉&しその葉入り。料理のアクセントにも◎
道南産の真昆布に和歌山県の紀州南高梅をブレンドした、爽やかな味わいの梅こぶ茶です。梅干しをフリーズドライにして加えているため、梅の鮮度を落とさず新鮮な風味を味わえるのが魅力。梅肉やしその葉が刻まれていて食感も同時に楽しめます。
また、飲むだけでなく料理にアレンジしやすいのもよいところ。ECサイトのレビューでは、ふりかけとしてご飯にかけると美味しいとの声も寄せられています。梅肉入りなので、和風パスタやコロッケ、炒め物などのアクセントとしてぜひ活用してみてくださいね。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 40g×2袋 |
主な原材料 | 食塩(国内製造、砂糖、梅肉(梅(紀州産))、梅粉(梅(紀州産))、抹茶、しそ、昆布/調味料(アミノ酸)、酸味料、香料 |
その他特徴 | - |
国内産の梅肉を凍結乾燥したさっぱりとした味わい
1杯分ずつ小分けされたスティックタイプの梅昆布茶です。たっぷり50本入っており、日常的に飲みたい人にぴったり。携帯もしやすく、自宅だけでなく外出先でも手軽に飲めるのが魅力です。
また、国内産の凍結乾燥した梅肉が入っていて、ゴロゴロとした舌ざわりを楽しめるのも特徴。昆布のまろやかさと梅のさわやかさのバランスがよく、すっきりとした飲み口に仕上げられています。
なお、本商品はスティックがさらにチャック付きの茶袋に保存されています。個包装+チャック付き袋のダブルパッケージで、時間が経っても鮮度が落ちにくいのは嬉しいポイントです。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | スティック |
内容量 | 2g×50本 |
主な原材料 | - |
その他特徴 | - |
ピリッと辛いとうがらし入りのユニークな昆布茶
北海道産の真昆布と和歌山産の梅肉を合わせ、さらにとうがらしをプラス。梅のさわやかな風味とピリッとした辛さがたまらない「とうがらし梅茶」です。とうがらしに入っているカプサイシンには体を温める効果があるため、冬の冷える時期のティータイムにうってつけでしょう。
サラサラとした粉末にとうがらしとフリーズドライの梅肉がブレンドされており、お湯を注ぐと華やかな印象に。料理にアレンジするのもおすすめで、ネット通販のレビューには卵焼きやチャーハンに混ぜても美味しいとの声も寄せられています。
和風にデザインされたパッケージも趣があって見栄えがよいので、来客用のお茶にもおすすめです。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | とうがらし・梅 |
パッケージ | スティック |
内容量 | 2g×24本 |
主な原材料 | 食塩、デキストリン、昆布、唐辛子、乾燥梅肉/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 |
その他特徴 | - |
おしゃれでかわいいテトラパック入り。来客用にぴったり
「来客用におしゃれなパッケージの昆布茶が欲しい」という人に最適な、かわいらしいデザインの梅昆布茶です。三角形のテトラパックで個包装されており、赤の花柄がとってもキュート。職場や旅行先に持って行くお茶にもぴったりです。
道南産の真昆布と紀州産の南高梅を顆粒に仕上げており、お湯でサッと溶けるのも特徴。2gずつ小分けされていて、料理のアクセントにちょっとだけ使いたいときにも役立ちます。
30袋入りで1,000円とお買い得なので、梅昆布茶好きの人へのちょっとしたプレゼントに選んでみてくださいね。
形状 | 顆粒 |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | テトラパック個包装 |
内容量 | 2g×30袋 |
主な原材料 | 食塩(国内製造)、砂糖、梅肉(梅(紀州産))、梅粉(梅(紀州産))、抹茶、しそ、昆布/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 |
その他特徴 | - |
羅臼昆布の上品な味わいと梅の酸味がマッチ。料理の隠し味にも◎
料理の隠し味にも使いやすい、顆粒タイプの梅昆布茶です。昆布の旨味と梅の酸味のバランスがよく、和風パスタやお漬物、お吸い物など幅広くアレンジしやすいのがポイント。自立するスタンドパックなので、計量スプーンを入れて分量をはかるときも便利です。
昆布のなかでも特に高級な羅臼昆布を使用しているため、昆布茶としての味わいも間違いなし。フリーズドライの梅干しも入っており、果肉の歯ごたえも楽しめますよ。
粉末昆布茶のパイオニアとされる老舗メーカーの商品なので、ブランド力で選びたい人にもおすすめです。
形状 | 顆粒 |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | チャック付きスタンドパック |
内容量 | 85g×3袋 |
主な原材料 | 食塩、砂糖、梅干、調味料(アミノ酸等)、昆布、デキストリン、コーラルカルシウム、香料、酸味料 |
その他特徴 | - |
創業100年の老舗メーカーが贈る梅昆布茶。日常使いにぴったり
2023年に創業100周年を迎える昆布食品メーカー「前島食品」の梅昆布茶です。保存性の高いアルミパック入りで、梅をイメージした華やかなパッケージも見るからに美味しそう。粉末状の梅昆布茶が300g入っています。
また、真昆布のまろやかな味わいも人気の理由です。梅の酸味がきつすぎず飲みやすいとの口コミが目立つので、子供からお年寄りまで楽しめるでしょう。和え物や煮物に使ったりおにぎりに混ぜたりと、調味料としてもマルチに使えますよ。
たっぷり使えてお値打ち価格なので、日常的に梅昆布茶を使いたい人はぜひ検討してみてくださいね。
形状 | 粉末 |
---|---|
フレーバー | 梅 |
パッケージ | チャック付き袋 |
内容量 | 300g |
主な原材料 | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末(北海道道南産まこんぶ)、梅肉粉末、調味料(アミノ酸等)など |
その他特徴 | - |
昆布茶のおすすめ人気メーカー
粉末昆布茶の元祖として人気の「玉露園」
「玉露園」は玉露園食品工業が展開するお茶のブランドで、昆布茶を主力商品としています。1918年に日本で初めて粉末の昆布茶を販売した元祖でもあり、現在では粉末・顆粒の昆布茶だけで30種類以上を取り扱っています。減塩・無添加・カルシウム入りなどさまざまな種類をラインナップしているので、気になる人はチェックしてみましょう。
関連記事:【栄養たっぷりで美味しい】しいたけ茶おすすめ人気ランキング20選!個包装・大袋も
近所で手軽に購入できる「伊藤園」
お茶製品や清涼飲料水が有名な大手メーカー「伊藤園」からは、スタンダードな昆布茶と梅味の2種類が販売されています。いずれも北海道日高産の昆布を使用しており、溶けやすい顆粒タイプで手軽に使えるのがポイント。スーパーやドラッグストアで取り扱っていることも多く、買い求めやすさも魅力です。
珍しいフレーバーや業務用が豊富な「不二食品」
「不二食品」は大阪に本社を構える調味料メーカー。昆布茶をメインに販売しており「不二の昆布茶」ブランドとして人気を集めています。金箔入り昆布茶やすだち昆布茶など、珍しい商品を扱っているのも特徴の一つです。業務用のお得な大容量サイズも豊富なので、昆布茶をたくさん使いたい人は検討してみてくださいね。
もっちりとした昆布を味わえる「初音」
「初音」とは小豆島の佃煮メーカー・安田食品が展開する塩昆布茶のブランド。北海道産の厚葉昆布を地元・小豆島産の醤油で煮付け、食べやすいサイズの角切りにカットしています。お湯を注ぐともっちりとした食感になり、飲み終わった後に昆布を食べたい人におすすめ。保存料や着色料が不使用なのも嬉しいポイントです。
昆布茶を使った美味しいレシピ・アレンジ術
お気に入りの昆布茶を手に入れたら、早速料理に使ってみましょう。初心者でも手軽に作れる簡単なレシピやアレンジ術を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
たたききゅうりの浅漬け
浅漬けよりも素早くできる昆布茶を使ったお漬物。柑橘類の搾り汁と合わせてさっぱり食べられます。きゅうり以外にも大根・白菜・カブなどさまざまな野菜にアレンジしてみてください。
- きゅうり・・・2本
- 昆布茶・・・小さじ1
- 柑橘類の搾り汁・・・大さじ1
- 一味唐辛子・塩・ごま油・白ごま・・・適量
- きゅうりの端を切り落とし、めん棒などで叩いて食べやすい大きさにする
- きゅうりに塩小さじ1を混ぜて少し放置し、水気が出てきたらサッと洗って水分を拭きとる
- 昆布茶・かんきつ類の絞り汁・ごま油・一味とうがらしを加えてあえ、最後に白ごまをちらして出来上がり。
参照レシピ:たたききゅうりの浅漬け レシピ 久田 雅隆さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
昆布茶が隠し味のホイコーロー
いつものホイコーローも昆布茶を加えるだけで旨味がプラスされ、バツグンに美味しくなります。キャベツを加えたらゆっくり炒めるのが成功する秘訣です。
- 豚ロース薄切り・・・4枚
- キャベツ・・・2~3枚
- ピーマン・・・1個
- ねぎ・・・約10cm
- にんにく1かけ
- 合わせ調味料・・・豆板醤大さじ1/2・甜麺醤大さじ1/2・豆豉小さじ1
- 昆布茶・・・少々
- ラー油・サラダ油・醤油・酒・片栗粉・・・適量
- 豚肉は約4cmにカット。キャベツは4cm四方に、ピーマンは一口大に、ねぎは1cmの斜め切りにする
- フライパンにサラダ油大さじ1を加えて熱し、豚肉を中火で炒める
- スライスしたにんにくとねぎも加えてさらに炒める
- 火を弱めて合わせ調味料を加え、豚肉に絡めながら炒める
- キャベツとピーマンを追加し、酒大さじ1を加えてさらに炒める
- 野菜がしんなりしてきたら、昆布茶と醤油小さじ2を加える
- 片栗粉小さじ1/2を同量の水で溶き、全体に絡める。好みでラー油をかけて完成。
参照レシピ:陳さんちのホイコーロー レシピ 陳 建一さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
パスタの仕上げに加えてみよう
旨味成分がギュッと詰まった昆布茶は、パスタとも相性がバツグン。いつも通りにパスタを作り、最後の仕上げで粉末または顆粒タイプの昆布茶をサッと混ぜ合わせてみてください。和風パスタはもちろん、ペペロンチーノやカルボナーラ、トマトソースのパスタにもぴったりです。
使用する量はパスタ1人前に対して小さじ1杯程度が目安。塩分量が多いレシピのときは小さじ半分程度、逆に梅昆布茶などメインの味付けに使う場合は小さじ2杯にするなど、味見をしながら調整してみましょう。
添加物なし!自家製昆布茶の作り方
市販の昆布茶の原材料が気になる人や手作り派の人は、自家製昆布茶にチャレンジしてみませんか?昆布を粉状にして常備しておけば、お湯を注ぐだけでいつでも美味しい昆布茶を楽しめます。完全無添加なので、赤ちゃんの離乳食に使えるのも◎です。
以下に簡単な作り方を紹介しますので、美味しい昆布が手に入ったらぜひ作ってみてください。
- 昆布80gを2~3cm角にカットし、電子レンジに少しずつかけながらパキッと音がするまで乾燥させる
- ミルまたはミキサーで粉状に粉砕する
- 瓶や保存容器に乾燥剤と一緒に入れ、常温で保存する
- 飲みたいときにカップに適量を入れ、お湯を注いで溶かす。好みで塩を足してもOK
参照レシピ:昆布粉の作り方 〜こんぶレシピ – こんぶネット
昆布茶の関連商品
昆布茶の鮮度を保つ「保存容器」
袋入りタイプの昆布茶を買ったら、専用の容器に入れて保存しておくとよいでしょう。パッキン付きで密閉性の高いものであればなおベスト。口が広いタイプを選べば中身が取り出しやすく、お茶を淹れるのがラクになりますよ。
家庭で飲むお茶にぴったりな「麦茶」
お家で日常的に楽しめるお茶として、麦茶もおすすめです。ノンカフェイン・糖質やカロリーも0%で体にやさしく、赤ちゃんからお年寄りまで飲めるのがポイント。夏の暑い時期の水分補給にも最適です。煮出しタイプやティーバッグタイプがあるので作りやすい方を選びましょう。
関連記事:【飲みやすくて美味しい】人気の麦茶おすすめ30選|パックやペットボトル、粉末タイプも紹介
味付きのお茶が好きな人におすすめの「フレーバーティー」
梅昆布茶がお好きな人にはフレーバーティーもおすすめです。フレーバーティーと聞くと紅茶の印象がありますが、最近は緑茶ベースのものも登場しています。甘いお茶や柑橘系が好きな人は、ゆず茶もぜひ試してみてくださいね。
関連記事:甘酸っぱさがクセになる◎ゆず茶おすすめ13選|作り方や効能、アレンジレシピも解説
昆布茶のよくある質問
昆布茶はどこで買えますか?
ただし、実店舗で扱っている商品数はとても少ないので、いろいろな商品から選びたい人はネット通販がおすすめです。
昆布茶の賞味期限を教えてください
昆布茶は1日何杯まで飲んでOKですか?飲みすぎても大丈夫?
昆布茶の代用として料理に使えるものはありますか?
おすすめ昆布茶まとめ
本記事では、昆布茶の選び方やおすすめの人気商品、料理への活用方法などを中心にお届けしました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしてみましょう。
- 調味料として使うなら溶けやすい顆粒・粉末タイプを選ぶ
- 飲み終わった後の昆布も味わいたい人は角切り・細切りタイプがおすすめ
- 梅やとうがらしなどフレーバータイプも人気
- 外出先で飲みたい人や一人暮らしの人には携帯しやすいスティックタイプが便利
- 家族で楽しむならお得な大容量パックが◎。業務用もチェックしよう
- 健康志向の人には減塩タイプや無添加タイプもおすすめ
飲んで美味しいだけでなく料理にも使える昆布茶は、まさに一石二鳥のお得な飲み物です。この記事を参考に、ぜひお気に入りの商品を見つけてライフスタイルに取り入れてみてくださいね。
関連記事:お家でカフェ気分!チャイティーおすすめ20選|スパイス使用の本格的な作り方も紹介